
果糖ぶどう糖液糖やたんぱく加水分解物って危険なの?
そんな疑問にお答えします。
食品の表示欄に、「果糖ぶどう糖液糖・たんぱく加水分解物・酵母エキス」という名前を見たことはないでしょうか。
これらが、なぜ注目されているかというと、化学的に製造せれた成分にもかかわらず食品添加物に含まれていない「食品」としての扱いになっているからです。
つまり「無添加」「化学調味料不使用」「人工甘味料不使用」などと書かれている商品にも含まれている可能性があるということ。
でもこれらの成分は、一部の添加物と同じような役割で加工食品に使われるだけでなく、
一部では安全性が懸念されているため、過剰摂取は避けたいところです。
そこでこの記事では、果糖ぶどう糖液糖・たん白加水分解物・酵母エキスについて、どんな物質で何に気をつければ良いのか、
どんな食べ物や飲み物に含まれているのかを徹底解説します。




果糖ぶどう糖液糖・ぶどう糖果糖液糖とは?


果糖ぶどう糖液糖・ぶどう糖果糖液糖とは、「異性化糖」の一種で、強い甘みをもつ液体状の物質です。
異性化糖とは、とうもろこしなどからとれるでんぷんを、酵素反応&加水分解させることで製造したぶどう糖と果糖がまざった糖液のこと。



「異性化」とは、原子はそのままに配列を変化させることで別の分子に変換することです。
酵素反応によってぶどう糖に分解し、一部のぶどう糖を異性化酵素で果糖に変化させ、
水分を蒸発し濃縮したものが果糖分約42 % の「ぶどう糖果糖液糖」。
さらに、クロマト分離によって果糖純度を高めると、果糖分55 %の「果糖ぶどう糖液」などをつくることができます。
異性化糖(いせいかとう、英語: high-fructose corn syrup; HFCS)とは、主にブドウ糖からなるコーンシロップ(トウモロコシ)を、酵素かアルカリによって異性化した果糖とブドウ糖を主成分とする糖をいう[1]。日本の食品の原材料名でよく果糖ブドウ糖液糖と表記される。
引用:異性化糖
果糖ぶどう糖液糖・ぶどう糖果糖液糖などの違いは果糖の含有率によるもので、
果糖の割合が50%以上90%未満のものが「果糖ぶどう糖液糖」、50%未満のものが「ぶどう糖果糖液糖」と呼ばれます。
ちなみに甘みの強さは 「果糖 > 砂糖 > ブドウ糖」となり、解説したなかで果糖の含有量が高い「果糖ぶどう糖液糖」がもっとも強い甘みをもっています。
・参考URL:日本農林規格の見直しについて「異性化液糖及び砂糖混合異性化液糖」農林物資規格調査会
果糖ぶどう糖液糖の問題点


果糖ぶどう糖液糖・ぶどう糖果糖液糖の問題点は以下の通りです。
- 原料に遺伝子組み換えの可能性
- 過剰摂取
- すぐに吸収されてしまう
「異性化液糖」の原料は、とうもろこし、馬鈴薯などのでんぷんです。
とくにコーンスターチ(とうもろこし)が原料に使われますが、これは輸入品の遺伝子組換え原料である可能性が高いのです。
また、果糖(フルクトース)を多く含むのに重くないので、気づかないうちに多く摂取してしまうことがあり、過剰摂取による肥満の原因や高血糖を招く恐れがあります。
しかもぶどう糖とは違い、果糖は脳が満腹感を認識しないため、食べ過ぎ・飲み過ぎの原因にも。
よく炭酸飲料の一番最初に「果糖ぶどう糖液糖」の文字が見られますが、1番最初に書いてあるということは、最も割合が多いということです。
砂糖だと避けがちな糖類も、炭酸や酸味料などの添加物と合わさって爽やかな味付けになると、
罪悪感なく多量に摂取してしまうところが、恐ろしいところです。
入っている食べ物・飲み物


果糖ぶどう糖液糖・ぶどう糖果糖液糖は、砂糖よりも安く液体で混ざりやすいため甘い味付けの加工品に入っていることが多いです。
具体的には、ジュース、アルコール飲料、アイス、お菓子などの嗜好品から、醤油、めんつゆ、ドレッシングなどの調味料にもよく使われます。
これらの入っていない完全無添加の商品は当サイト(食とこころ)でも紹介していますので、ぜひ参考になさってください。




たんぱく加水分解物(アミノ酸液)とは?


たんぱく加水分解物は、食品に強いコクとうまみをもたらすアミノ酸の混合物。
液体のものはアミノ酸液ともよばれ、しょうゆなどの調味料、レトルト食品やスナック菓子など多くの食品に利用されています。
化学調味料と似ていますが、添加物には含まれず食品扱いのため「化学調味料不使用」「無添加」と書かれている商品にも使われることがあります。
たんぱく加水分解物の問題点


たんぱく質加水分解物の問題点は以下の通りです。
- 使われる原料
- 製造方法の問題
- 味覚を損なうおそれ
たんぱく質加水分解物は、肉や大豆などのたんぱく質を分解して作られるアミノ酸のことです。
この原料には「植物性」と「動物性」のものがあり、
大豆(脱脂加工大豆)や小麦などの遺伝子組み換え作物や、牛や豚などの商品価値の低い部分の肉などが使われている可能性もあります。


製造方法について


たんぱく加水分解物の製造方法には、「塩酸分解法・酵素分解法・熱水抽出法」の3つがあります。
なかでも主流なのが塩酸分解法。原料に含まれるアミノ酸を塩酸を使って加水分解することで抽出します。
しかし、これは製造過程でクロロプロパノール類という化合物が生成されることがわかっています。
コーデックス委員会(FAO及びWHOにより設置された国際政府間機関)は、2000年から食品中のクロロプロパノール類について検討を行い、最大基準値を0.4ppmに設定しています。
これによって世界中でも規制の動きがあり、EUでは耐容一日摂取量(TDI)を0.02ppmに設定。アメリカ、カナダ、マレーシアなど多くの国がこれに続いています。
しかし日本では低減対策を推進するだけで、規制はされていません 。日本では食べられている食品が海外では輸入禁止になることがあるのです。


入っている食品


たんぱく加水分解物は日本人好みの「うまみ」のもとなので、あらゆる加工品に入っています。
具体的には、カップ麺、お弁当、スーパーのお惣菜、レトルト食品、スナック菓子など、
さらには、醤油、味噌、ドレッシング、だしの素などの調味料にもよく使われています。
これは塩分や添加物との相乗効果でさらに強い旨みをだし、自然のものとは違う独特の後味を残します。
たんぱく加水分解物は、カラダに負担がかかる恐れがあるだけではなく、本当の旨みや美味しさを感じにくくなるため注意したいところです。
食とこころではこれらを入っていない完全無添加の食品を多く紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。




酵母エキスとは?


酵母エキスとは、酵母を培養し分解抽出したうまみ調味料。
うまみやコクを引き立て、独特の味を引きだすので、だしパックや醤油、めんつゆなどの調味料をはじめ、多くの加工食品にも使われています。
とくに「だし」には、カツオや昆布などの天然素材の風味を引き立てることができるので、
自然素材を少なくして酵母エキスを加えれば、コストをかけずに強い旨みのだしを作ることができます。
また、原料の酵母菌が天然のものなので「無添加」「天然だし」「化学調味料不使用」として販売されている種類にも使われていることがあります。
酵母エキスはあきらかに化学的な味がするので、味覚を損なう恐れや、濃い味を好むようになってしまう懸念あり、なるべく避けたいところです。




まとめ:無添加・化学調味料不使用に注意


果糖ぶどう糖液糖・たん白加水分解物・酵母エキスについて解説しました。
3種類とも「食品添加物」とではないため見逃しがちですが、どれも安全性に疑問のある化学的に作られた成分です。
すべてを排除するのは難しくても、少し気にするだけで将来の自分や、大切な人を助けることになるかもしれません。
本サイトではこれらも含め添加物の入っていない食品を多数掲載していますので、ぜひ別の記事も参考になさってください。



