
カラダにやさしい醤油ってどう選べばいいの?
そんな悩みにお答えします。
私たちの食卓に欠かせない調味料である醤油。毎日使うからこそ、本当に良いものを選びたいですよね。
でも、市販には多くの種類があって、どこを見て選べば良いか迷ってしまう……という方も多いのではないでしょうか。
実は「醤油」には、うすくち・こいくち・たまり醤油などの原料や味の違い、天然醸造・本醸造などの製造方法の違い、
さらに添加物の使用や、遺伝子組換え大豆の問題など、様々な注意点があります。
そこでこの記事では、一般的に売られている醤油の種類や選び方。さらに、おすすめの無添加しょうゆを紹介します。
この内容を理解すれば、醤油の違いやパッケージの見方がわかるようになり、本物の無添加しょうゆを迷わず見つけられるようになります!
国産原料やオーガニック原料、小麦粉不使用、グルテンフリーでつくられたこだわりの種類も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
避けたい製造方法と原材料


伝統的な醤油は、大豆(丸大豆)・小麦・食塩の3つの原材料でつくられます。
さらに製造方法は「本醸造方式」と言い、以下のような工程で製造されます。
- 小麦を炒って砕く
- 蒸した大豆と混ぜ合わせる
- 麹菌を加える
- 適切な温度・湿度のなかで菌を繁殖させる
- 食塩水と混ぜ合わせる→もろみ
- 発酵 & 熟成 (約半年〜3年)
- もろみから液体を取り出す→生揚げ醤油
- 火入れを行う(微生物の働きを止める)
麹菌からつくられた酵素が、大豆や小麦のタンパク質を分解してアミノ酸(うまみ成分)へ、でんぷんを糖分にかえて甘みを生み出します。
さらに、酵母や乳酸菌などの微生物の力によって、醤油特有の色・味・香りが生みだされるのです。
このように、本来しょうゆは自然の力でゆっくり発酵・熟成されてつくられるものですが、
最近では添加物によってこの旨みを化学的につくりだしたアミノ酸液入りの醤油や、
遺伝子組換えが心配される脱脂加工大豆の使用によってコストを下げて製造された種類が増えてきています。
アミノ酸液入りの醤油


国で認められている醤油の製造方法は3種類。
解説した本醸造方式と、残りの2つが「混合醸造方式」と「混合方式」と呼ばれるアミノ酸液を使う方法です。
2つの違いはアミノ酸液を加えるタイミング。もろみにアミノ酸液を加えるのが「混合醸造方式」で、生揚げしょうゆの段階で、アミノ酸液を加えるのが「混合方式」になります。
「諸味」に大豆(脱脂加工大豆)、小麦、とうもろこしなどのたんぱく質を塩酸分解してつくったアミノ酸液を加え、数ヶ月間熟成させます。製品によっては、アミノ酸液ではなく、塩酸の代わりに酵素で大豆を加水分解した酵素分解調味液や小麦を発酵により分解した発酵分解調味液を使います。
引用:農林水産省 しょうゆの製造方法 混合醸造方式
どちらも熟成期間を短縮し、早く大量に作ることができるので、消費者にとっては安く買うことができますが、
化学的につくられた「うまみ」を無理やり添加しているので、本醸造方式でつくられた醤油の味や旨みとはまったく別のものになります。
ちなみに「アミノ酸液」とはたんぱく加水分解物のことで、小麦やとうもろこしなどのたんぱく質を塩酸で分離させたもの。
塩酸はカセイソーダで中和されると水と塩になるため、最終的に食品には残らないという理由で原材料には表示されません。
また、アミノ酸液が使われた醤油は、それだけでは美味しくないので他にも添加物が使用される傾向にあり、さらにコストカットのため脱脂加工大豆も使われやすいです。
いずれにせよ、「本醸造」や「天然醸造」などと書かれた醤油を目印に選ぶのがおすすめ。料理に使うとこれらの味の違いは明らかです。
アミノ酸液(国内製造)、食塩、脱脂加工大豆、小麦、砂糖、果糖ぶどう糖液糖/アルコール、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、甘味料
脱脂加工大豆とは?


大豆を収穫し乾燥させたそのままのものを「丸大豆」と呼びますが、
これに対して「脱脂加工大豆」とは、大豆から油を絞った後の状態のもので「大豆かす」とも呼ばれます。


脱脂加工大豆はコストが抑えられるため醤油にもよく利用されますが、
輸入大豆が使われていて遺伝子組換え大豆の可能性が高いことや、油分を抽出する工程で溶媒抽出法が用いられる点が気になるところです。
そのため原材料には、なるべく「丸大豆」が使われているものがおすすめです。
乾燥大豆には約20%の脂肪が含まれている。この脂肪をダイズから取り出すのに圧搾法と溶出法がある。圧搾法では油の収量が低いため近年はヘキサンなどの溶媒を用いた溶出法が用いられ、脱脂大豆には1~2%の脂肪しか残らない。
引用:日本大百科全書(ニッポニカ) 「脱脂大豆」の意味・わかりやすい解説
おすすめ無添加しょうゆ12選!


おすすめの無添加・本醸造しょうゆを紹介します。
これらの醤油はすべて、脱脂加工大豆不使用、アミノ酸液不使用、添加物なしで製造されている種類です。



さらに国産・有機原料のものを中心に選んでいます♪
品名 | 種類 / 内容量 |
---|---|
![]() ![]() 【海の精】旨しぼり醤油 | 濃口醤油 1L |
![]() ![]() 【大徳醤油】丸大豆醤油 | 濃口・淡口 200/500/900/1.8L |
![]() ![]() 【ヤマロク】鶴醤・菊醤 | 再仕込み醤油 濃口醤油 ※ギフトもおすすめ 145/500ml |
![]() ![]() 【海の精】たまり醤油 | たまり醤油 ※小麦不使用 150/500ml |
![]() ![]() 【海の精】うすくち醤油 | 薄口醤油 500ml |
![]() ![]() 【オーサワ】二百年蔵醤油 | 濃口醤油 720ml |
![]() ![]() 【笛木醤油】金笛丸大豆醤油 | 濃口醤油 150/600/1L/1.8L |
![]() ![]() 【足立醸造】国産有機醤油 | 濃口・淡口 ※ギフトもおすすめ 500/900ml |
![]() ![]() 【丸中醤油】丸中醸造醤油 | 濃口醤油 ※ギフトもおすすめ 150/300/720ml |
![]() ![]() 【松合食品】 ヤマア 天然醸造丸大豆しょうゆ | こいくち・うすくち 900ml/1.8L |
![]() ![]() 【オーサワ】 オーサワの有機茜生たまり醤油 | たまり醤油 ※小麦不使用・グルテンフリー 500ml |
![]() ![]() 【正金醤油】 天然醸造こいくち醤油 | 濃口醤油 500ml/1L |



詳しく解説していきます♪
【海の精】旨しぼり醤油
海の精の『旨しぼり醤油』は、国産有機大豆・国産有機小麦・秩父の天然水・伝統海塩 海の精を使用した、濃口醤油です。
天然醸造(本醸造)方式で1年以上、じっくり発酵・熟成。
海の精は他にもたまり醤油・うすくち醤油がありますが、定番の濃口が一番人気です。
有機大豆(非遺伝子組み換え)、有機小麦、塩(海の精)



かけ醤油にも料理にも◎食材がより一層、美味しくなるおすすめ醤油です。
【大徳醤油】丸大豆醤油
大徳醤油の『丸大豆醤油』は、万能に使える濃口と、素材の味を引き立てる淡口の2種類です。
国産原料を100%使用し、天然醸造方式によって時間をかけてつくられた伝統の味。
原料となる丸大豆は主に兵庫県産、丹波産の小麦と、長崎県の平釜塩「にっぽんの海塩」を使用しています。
・濃口…大豆(国産)、小麦(国産)、食塩
・淡口…大豆(国産)、小麦(国産)、食塩



明治43年の創立の老舗メーカー。和洋中なんにでも合うまろやか醤油です。
【ヤマロク醤油】鶴醤・菊醤
ヤマロク醤油の鶴醤(つるびしお)は、国産大豆と国産小麦を使用した再仕込み醤油。
再仕込み醤油とは、1〜2年熟成させた醤油をもう一度桶に戻し、醤油のなかに大豆と小麦を加えさらに2〜3年仕込む、二度仕込みする製法のこと。
塩を使わず醤油の塩分を利用することで、「かど」のとれた深いコクとまろやかさが生まれます。
菊醤(きくびしお)は、旨みの強い丹波黒豆と香川県産小麦を使用した濃口醤油。
あっさりとキレのある味と香りで料理にも、かけ醤油としてもおすすめです。
・鶴醤…大豆(国産)、小麦(国産)、食塩
・菊醤…黒大豆(国産)、小麦(国産)、食塩



ギフトにも人気の醤油です。
【海の精】たまり醤油
海の精のたまり醤油は、国産の有機大豆を使用した、小麦不使用のしょうゆです。
小麦が使われていないため、大豆の旨みが凝縮されてトロッと濃厚。
煮ものや焼き魚など照りや赤みを出したい料理、お刺身やお寿司など卓上用にもおすすめです。
有機大豆(非遺伝子組み換え)、塩(海の精)、純米焼酎



愛知県武豊の杉桶で2~3年かけて発酵・熟成されたたまり醤油です。
【海の精】うすくち醤油
海の精の『うすくち醤油』は、農薬や化学肥料を使用せずに栽培した国産丸大豆と小麦、
伊豆大島の海水から生まれた塩『海の精』を使用した薄口醤油です。
天然醸造方式でじっくり熟成。お刺身や冷奴、煮物や汁物などの料理にも幅広くお使いいただけます。
大豆(非遺伝子組み換え)、小麦、塩(海の精)



お吸い物や関西風うどん、おでんにも!
【オーサワジャパン】オーサワの二百年蔵醤油
オーサワの『二百年蔵醤油』は、築200年以上の伝統蔵でじっくり熟成された濃口醤油です。
農薬や化学肥料を少なくした国産・特別栽培の大豆と国産小麦、さらに鈴鹿山系の伏流水を使用したこだわりの原料を使用。
芳醇な香りと深いコクがあり、素材の味をより美味しく引き立ててくれます。
特別栽培大豆・小麦(滋賀・石川・岩手・島根県)、食塩(天日塩)



発酵微生物の働きで、独自の香りと旨みを生み出しています。


【笛木醤油】金笛丸大豆醤油
笛木醤油の『金笛丸大豆醤油』は、有機丸大豆・埼玉産小麦・天日塩を使用した濃口しょうゆです。
杉桶のなかでじっくり醗酵・熟成された本醸造醤油は、濃厚なコクと旨みで料理全般にお使いいただけます。
業務用の1.8Lサイズ(一升瓶)は、備蓄用にもおすすめです。
有機大豆、小麦、食塩



大豆は輸入されたものですが、有機大豆のため遺伝子組換えではありません。
【足立醸造】国産有機醤油
足立醸造の『国産有機醤油』は、濃口・淡口の2タイプ。
国産の有機大豆・有機小麦・赤穂の海水塩と、兵庫県・多可町の名水を使用。
木桶のなかでじっくり熟成されたこだわり製法は、130年以上を受け継がれる伝統の味です。
まろやかな旨味が特徴で、料理に使えば美味しさがグレードアップ。ギフトセットも人気です。
・濃口…有機大豆(国産)、有機小麦(国産)、食塩(瀬戸内内海水塩)
・淡口…有機大豆(国産)、有機小麦(国産)、食塩(瀬戸内内海水塩)



楽天市場または、Yahoo!ショッピングからご覧いただけます。


【丸中醤油】丸中醸造醤油
丸中醤油の『丸中醸造醤油』は、築200年以上・国登録有形文化財に登録された歴史ある醸造蔵でつくられた伝統しょうゆ。
温度管理をしない古式製法により、自然の力と蔵に棲みつく醸造菌の力でじっくりと熟成されています。
まろやかな味と旨みで、刺身やお寿司、煮物や汁物など様々な料理にお使いいただけます。
大豆(遺伝子組み換えでない)、小麦、食塩(天日塩)、*国産の大豆・小麦を使用。



贈り物にもおすすめです。
【松合食品】ヤマア 天然醸造丸大豆しょうゆ(こいくち・うすくち)
松合食品の『ヤマア 天然醸造丸大豆しょうゆ』は、
農薬や化学肥料を使わずに栽培された九州産大豆と九州産小麦、ミネラル豊富な天日塩を使用した丸大豆醤油です。
万能に使える『こいくち』と、甘酒を加えたまろやかな『うすくち』の2種類からお選びいただけます。
大豆(九州産)(遺伝子組換でない)、小麦、食塩



コスパの良い1.8Lサイズが人気!






【オーサワジャパン】オーサワの有機茜生たまり醤油
『オーサワの有機茜生たまり醤油』は、小麦不使用&グルテンフリーのたまり醤油です。
原料には、国内で栽培された有機大豆とオーストラリア産の天日塩を使用し、天然醸造法によって2年以上熟成。
濃厚なコクと旨みが特徴で、つけ醤油や煮物、照り焼きなどの料理にもおすすめです。
有機大豆(国産)、食塩(天日塩)



グルテンフリー生活を送る方に◎
【正金醤油】天然醸造こいくち醤油
正金醤油の『天然醸造こいくち醤油』は、国産大豆と国産小麦、オーストラリア産の天日塩を使用した、伝統製法のこいくち醤油です。
芳醇な香りとバランスの取れた味わいで、つけ醤油にも、煮物や焼き物などの様々な料理にもお使いいただけます。
大豆(国内産)、小麦(国内産)、食塩(オーストラリア原産)




まとめ:美味しさを引き出す、本物の醤油。


安い醤油の問題点と、無添加のおすすめ醤油を紹介しました。
本来、醤油づくりに必要なのは「大豆・小麦・塩」の3つの原料のみ。これを1年以上かけてじっくりと醗酵・熟成されてつくられます。
この工程を短縮しアミノ酸液や添加物を利用して大量生産された種類は、カラダに負担がかかるだけでなく、明らかに味が違います。
伝統的な製法で丁寧につくられた本物の醤油を使えば、普段の料理がより美味しく、豊かな食生活を送るのに役立ってくれることでしょう。



