
プロテインの添加物や植物油脂が気になる……
そんな悩みにお答えします。
カラダづくりに欠かせない栄養素のひとつ、たんぱく質。これを効率よく摂りたいときに、便利なのが「プロテイン」です。
近年では筋力アップだけでなく、腹持ちの良さから美容やダイエット目的で取り入れる方も増え、男女問わず人気が高まっています。
でも毎日飲むものだからこそ、カラダへの負担は気になりますよね。
市販のプロテインのなかには、見た目や飲みやすさを重視するあまり、人工甘味料などの食品添加物や、詳細のわからない植物油脂が含まれているものも少なくありません。
実際にランキングや口コミサイトで人気のプロテインを購入してみたら、思った以上に添加物だらけだった…ということも多いようです。
そこで本記事では、プロテインの種類や選ぶときのポイントを解説。さらに、余計な成分を含まない“おすすめの無添加プロテイン”も紹介します。
この内容を知れば、自分に合ったプロテインがわかるだけでなく、素材にこだわった理想的なナチュラルプロテインに出会えます!


プロテインの種類と特徴


プロテインは、大きく「動物性タイプ」と「植物性タイプ」に分けられます。
動物性プロテインには、牛乳由来の「ホエイプロテイン」や「カゼインプロテイン」が代表的。
一方、植物性プロテインには、大豆由来の「ソイプロテイン」や、麻の実を原料とした「ヘンププロテイン」などさまざまな種類があります。
ホエイプロテイン


ホエイプロテイン(乳清タンパク質)は、牛乳から得られる“ホエイ”を原料とした製品です。
「ホエイ(乳清)」は、主にチーズをつくる際の副産物が利用されており、ろ過や乾燥などのプロセスを経て粉末状に加工されます。



ガゼイン製造で分離される液体が原料の場合もあります。
メリットとしては、消化吸収が比較的速く、アミノ酸バランスに優れているところであり、
スポーツ習慣のある方や、筋肉量を増やしたい方には定番のプロテインです。
高蛋白・低脂肪で乳成分由来カルシウムなどの無機栄養分やビタミンB群をはじめ各ビタミン類など栄養価が高い点、消化が速くタンパク質合成・インスリン分泌を促進する点などから、優れた食品であるとの認識が高まってきている。
引用:乳清
ホエイは「乳清」とも呼びますが、牛乳からカゼインと乳脂肪を取り除いた半透明の液体部分のことです。カゼインと違って水溶性なので、そのまま胃を通過して、小腸ですばやく消化・吸収されます。
引用:もっと知りたい!牛乳のチカラ
WPCとWPIの違い


ホエイプロテインには、主にWPCとWPIといった2つのタイプがあります。
これらの違いは“精製度”であり、WPIと書かれた商品の方が高純度で、タンパク質含有率も高いです。
ただし、それぞれにメリット・デメリットがあるため目的に合わせて選ぶのがおすすめです。
- WPC(ホエイプロテイン・コンセントレート)
乳清(ホエイ)をろ過・濃縮してつくられた、最も一般的で手頃な価格のプロテイン。タンパク質含有率は約70〜80%で、乳糖をある程度含むため 乳糖不耐症 の人には適さない場合がある。 - WPI(ホエイプロテイン・アイソレート)
タンパク質を高度に精製し、乳糖や脂肪をさらに取り除いた高純度のプロテイン。タンパク質含有率は90%以上あるが、WPCより価格は高め。ダイエット中の方には、低カロリー・低脂肪なWPIがおすすめ。
カゼインプロテイン


カゼインプロテインは、ホエイプロテインと同じく牛乳由来の動物性プロテインです。
牛乳に含まれるタンパク質は、大きく「カゼイン」と「ホエイ」に分けられますが、そのうち約80%の割合をカゼインが占めています。
牛乳は1リットル当り30-35グラム程度のタンパク質を含み、その約80%はカゼインミセルである。
引用:乳
カゼインは乳固形分に含まれる主要なタンパク質であり、ヨーグルトやチーズ製造にも応用されているように、酸や酵素によって固まる性質をもっています。
そのため、体内に入ると胃酸によって凝固し、消化吸収が穏やかになることで 満腹感 が続きやすいのがメリットです。
牛乳由来の動物性タンパク質[7]。ホエイプロテインに比べると水に溶けにくく[11]、BCAAの含有量が少ない[7]。7~8時間かけてゆっくり吸収され[12]、筋肉にアミノ酸を届けるという特徴を持つ[7]。
引用:プロテイン


ソイプロテイン


ソイプロテインとは、大豆由来の植物性タンパク質のことです。
動物性のホエイプロテインに比べると、脂質が少なく吸収が緩やかで腹持ちが良いといった利点があり、ダイエットや食生活のサポートにも向いています。
また、必須アミノ酸がバランスよく含まれているため、筋肉の維持や回復をサポートしながら、植物性ならではのナチュラルなメリットを得られるのも魅力です。
大豆タンパク質は、大豆から分離されたタンパク質です。
引用:Soy protein
脱殻・脱脂された大豆ミールから作られています。脱殻・脱脂された大豆は、大豆粉、濃縮物、分離物の 3 種類の高タンパク質商品に加工されます。
ソイプロテインは、乳製品・動物性食品を避けたい方や、女性を中心に人気がありますが、
大豆製品の過剰な摂取はデメリットも多いため、普段から豆腐・納豆・豆乳などを多く食べている方は、摂取量に注意が必要です。
大豆には、タンパク質、炭水化物、脂質のほか、食物繊維、ミネラル、ビタミンなどが主要な成分として含まれています。
引用:食べ物に関するミニ知識、その他>大豆イソフラボン(食品安全委員会)
〜中略〜
大豆イソフラボンは化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)と似ているため、生体内でエストロゲンの受容体と結合し、種々の作用を発揮することが知られています。
ヘンププロテイン


ヘンププロテインは、麻の実(ヘンプシード)からつくられる植物性タンパク質です。
ヘンプシードには必須アミノ酸がバランスよく含まれており、ヴィーガンやベジタリアンの方々にとっても貴重なタンパク源になっているほか、
食物繊維、ミネラル(亜鉛、マグネシウム、鉄など)、必須脂肪酸(オメガ3・オメガ6)も豊富で、美容や食生活の改善を目的に、取り入れる方も増えてきています。
麻の実全体のタンパク質含有量は、品種や環境要因によって20~25%の間で変動します。[ 3 ] [ 2 ]
引用:Hemp protein
脱殻や油分除去などの加工方法により、脱殻種子や麻の実ミールなどの製品のタンパク質濃度は50%以上に上昇する可能性があります
また、市販のヘンププロテインは、オーガニックのものが多く添加物を含まない製品が多いため、ナチュラルなプロテインを求める方にもぴったりです。
デメリットは、動物性プロテインに比べてタンパク質量が少ない、水に溶けにくくダマになりやすい、やや価格が高めといったところ。
そのため、必ずシェイカーやジューサーなどでしっかりブレンドするのがおすすめです。
甘酒や豆乳、ジュースとミックスしたり、クッキーやパンケーキの生地に混ぜるなど、工夫次第で手軽に摂取できます。



七味唐辛子にも含まれるスーパーフード!




プロテインの「添加物」や「植物油脂」


市販のプロテインには、飲みやすさや混ぜやすさなどを優先するあまり、添加物や植物油脂、糖類などさまざまな成分が含まれているものがあります。
とくに、“チョコレート味”や“いちご味”といったフレーバーつきの製品は、添加物や糖類によって、風味や見た目が調整されているのが一般的。
また、味のついていない“プレーン”タイプのプロテインでも、人工甘味料によって甘さが足されている場合があります。
人工甘味料について


人工甘味料とは、食品添加物における甘味料のなかで、砂糖よりも数百倍の甘さをもつ合成成分の総称です。
その種類は、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、ネオテームなど多岐にわたり、
少量で強い甘みを持つためコスパがよく、プロテインはもちろん多くの食べ物・飲み物に使用されています。
しかし、人工甘味料は不純物などの問題から安全性が懸念されることが多いのが現状で、
例えば、チクロやズルチンはかつて使用されていましたが、現在は禁止に。また、現在認可されているサッカリンも、一時的に禁止されていた過去があります。
また近年、話題になったアスパルテームは、2023年7月・WHOをはじめとする国際機関が、人への影響についてリスク評価を公表しています。
甘さは砂糖の約200倍で、さわやかな甘さが特徴です。フェニルケトン尿症の人はフェニルアラニンを分解できないためその摂取量を制限する必要があり、表示上は「L-フェニルアラニン化合物」を含む旨を併記するよう定められています。
引用:用途別 主な食品添加物>甘味料>アスパルテーム
人工甘味料を含む食品や飲料は、独特の後味が残りやすく、自然な味わいとは異なります。
しかし、それ自体は爽やかな甘みをもつため、炭酸や果汁飲料、乳製品などと混ざると違いを感じにくく、過剰摂取しやすいため注意が必要です。
おすすめプロテイン10選!人工甘味料不使用・植物油脂なし


人工甘味料・植物油脂が使われていない、おすすめのプロテインを紹介します。
完全無添加のプレーンタイプはもちろん、グラスフェッドでこだわりのプロテイン、
食物繊維も豊富な植物由来の製品まで、さまざまなタイプをご用意しましたので、ぜひご覧ください!
![]() ![]() | ![]() ![]() FIXIT | ![]() ![]() | ![]() ![]() ニチガ | ![]() ![]() | ![]() ![]() ニチガ | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() HEMPS | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | ホエイ (WPC) | ホエイ (WPC) | ホエイ (WPI) | ホエイ (WPI) | ホエイ(WPC) | ホエイ (WPC) | ヘンプ | ヘンプ | ソイ | ヘンプ |
1食分(g) | 30g | 30g | 30g | 20g | 20g | 20g | 30g | 20g | 15g | 25g |
エネルギー | 115kcal | 118kcal | 111kcal | 74kcal | 79.4kcal | 78.8kcal | 113.1kcal | 68kcal | 57.3kcal | 104.7kcal |
たんぱく質 | 23.1g | 22.9g | 26.3g | 約17.8g | 約15g | 15.3g | 15.1g | 10.7g | 5.4g | 11.5g |
脂質 | 1.6g | 1.4g | 0.4g | 0.18g | 約1.2g | 0.96g | 2.8g | 1.9g | 0.9g | 2.4g |
炭水化物 | 2.1g | 3.0g | 0.7g | 0.5g | 約2.0g | 2.02g | 7.3g | 4.3g | 7.7g | 10.3g |
食塩相当量 | 0.2g | 0.12g | 0.1g | 0.1g | 0.09g | 0.08g | 0.0g | 0g | 0.14g | 0.004g |
詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる |
※エネルギー/タンパク質/脂質/炭水化物/食塩相当量は、それぞれ1食分(g)あたりの目安
【GoCLN】グラスフェッドプロテイン プレーン味
ゴークリーンの『グラスフェッド自然派ホエイプロテイン プレーン味』は、乳清たんぱく100%のホエイプロテインです。
原料となる「乳清(ホエイ)」は、流通量の非常に少ないノルウェー産。昔ながらの小規模酪農で、豊かな自然環境のなか育てられた牛の生乳を使用しています。
完全無添加のプレーン味に加え、有機ココア・有機抹茶・有機ダージリンの4種類を展開。フレーバー入りのタイプは、甘味料として“ステビア”が含まれています。
- 原材料(プレーン味):乳清たんぱく(ノルウェー製造)
- 内容量:1kg
- 1食30gあたりのたんぱく質量(プレーン味):23.1g
- アミノ酸スコア100



ベビーミルクにも使われる、北欧生まれの乳清タンパク!
【FIXIT】グラスフェッドホエイプロテイン プレーン味
FIXITの『グラスフェッドホエイプロテイン プレーン味』は、オーストラリア生まれのホエイプロテインです。
原料となる「乳清(ホエイ)」は、東南オーストラリアの地で、牧草由来の飼料のみで育てられた牛の生乳が使われています。
もちろん、甘味料や着色料はいっさい不使用。牛乳・豆乳・ジュースなど、お好きな飲み物とブレンドするのもおすすめです。
- 原材料:乳清たんぱく質(乳成分を含む)(オーストラリア製造)
- 内容量:1kg
- 1食30gあたりのたんぱく質量(プレーン味):22.9g
- たんぱく含有量:81%(製品無水物あたり)


【FIXIT】THINK SIMPLE ホエイプロテイン(WPI)
FIXITの『THINK SIMPLE(WPI)』は、低糖質・低脂質なWPIタイプのホエイプロテインです。
WPI(ホエイプロテイン・アイソレート)とは、乳清から乳糖や脂肪などの成分をさらに取り除き、精製度を高めたホエイプロテインのこと。
タンパク質だけを効率的に取りたい方にはもちろん、筋トレ習慣のある方、ダイエット中の方にもおすすめです。
- 原材料:乳清たんぱく分離物(ドイツ製造)/レシチン(ひまわり由来)
- 内容量:1kg
- 1食30gあたりのたんぱく質量:26.3g
- たんぱく質含有量:92.9%(製品無水物あたり)
- アミノ酸スコア100


【NICHIGA】GRASS FED WPI instant ホエイプロテイン
ニチガの『GRASS FED WPI instant ホエイプロテイン』は、アイルランドの自由な環境のもとで育てられた牧草牛の乳清(ホエイ)を使用したプロテインです。
精製度の高い「WPIタイプ」のため、たんぱく質を効率的に摂取することができます。さらに、低脂質・低カロリーですので、気になる方にもぴったり。
豆乳やジュースなどお好きな飲み物とブレンドしたり、パンケーキ、お好み焼きと言った料理に取り入れるのもおすすめです。
- 原材料:乳清たんぱく/ひまわりレシチン(一部に乳を含む)
- 内容量:500g、1kg
- 1食20gあたりのたんぱく質量:約17.8g
- たんぱく質含有量:約93%(製品無水物あたり)
- アミノ酸スコア100




【NICHIGA】SCUホエイプロテイン
ニチガの『SCUホエイプロテイン』は、チーズホエイを原料とした豊かな風味の無添加・ホエイプロテインです。
自然な飼育環境で育てられた乳牛から搾汁された、アメリカ産100%の乳清(ホエイ)を使用しています。
牛乳やスムージーなどお好きな飲み物に入れるのはもちろん、クッキーやパンケーキなど料理に活用するのもおすすめ。
乳化剤などをの添加物をいっさい使用していないため、シェイカーなどでしっかり混ぜてお召し上がりください。
- 原材料:ホエイたんぱく(一部に乳を含む)
- 内容量:500g、1kg
- 1食20gあたりのたんぱく質量:約15g
- たんぱく質含有量:約80%(製品無水物あたり)
- アミノ酸スコア100



WPCタイプでお手頃価格のプロテイン!




【NICHIGA】AUSホエイプロテイン グラスフェッド
ニチガの『AUSホエイプロテイン』は、オーストラリアの豊かな自然環境のなか、牧草を食べてストレスなく育った「グラスフェッド牛」の生乳を使用したプロテインです。
乳化剤などの添加物は、いっさい不使用。ふくよかな風味のチーズホエイを原料としており、自然なおいしさを楽しむことができます。
WPC(ホエイプロテインコンセントレート)タイプのため、続けやすい価格帯な点も魅力です。
- 原材料:ホエイたんぱく(一部に乳を含む)
- 内容量:500g、1kg
- 1食20gあたりのたんぱく質量:15.3g
- たんぱく質含有量:81%(製品無水物あたり)
- アミノ酸スコア100




【ニューサイエンス】ヘンププロテイン
ニューサイエンスの『ヘンププロテイン』は、カナダ産の「麻の実(種子)」からつくられた植物性プロテインです。
日本でも七味唐辛子などに含まれる「麻の実」は、たんぱく質だけでなく、食物繊維やミネラルなどの栄養素も豊富に含まれたスーパーフード。
これを低温でじっくり圧搾し、完全無添加でパウダー状に加工されています。
- 原材料:麻の実微粉末
- 内容量:454g
- 1食30gあたりのたんぱく質量:15.1g
- 植物性タンパク質50%、食物繊維21%



大豆の約1.4倍のたんぱく質!


【HEMPS】有機ヘンププロテインパウダー
HEMPSの『有機ヘンププロテインパウダー』は、オーガニックのヘンプシード(麻の実)が原料のプロテインです。
とっても細かなパウダー状で、水や豆乳、アーモンドミルクなどと混ぜるのはもちろん、きな粉感覚でヨーグルトやアイスにトッピングするのもおすすめ。
たんぱく質をほどよく補いつつ、必須脂肪酸やミネラルも同時に摂れるナチュラル食品です。
- 原材料:有機麻の実粉末
- 内容量:140g、400g、1kg
- 1食20gあたりのたんぱく質量:10.7g
【すなお食堂】九州アミノシェイク
すなお食堂の『九州アミノシェイク』は、植物性100%の美味しさにこだわったプロテインです。
大豆由来のきな粉をベースに、モリンガ粉末や、黒糖をプラス。「抹茶きなこ味」「カカオ味」「黒ゴマきなこ味」などの、さまざまなフレーバーがそろっています。
アイスでも、ホットでもOK◎ 水や豆乳など、お好きな飲み物に溶かして、お召し上がりいただけます。
※「高たんぱくカカオ味」「高たんぱく抹茶味」は大豆たんぱくがベースとなっており、植物油脂が含まれています。
- 原材料(抹茶きなこ):きな粉(大豆を含む:遺伝子組換えでない)(熊本県製造)、植物性たん白(大豆を含む)、加工黒糖、上白糖(北海道産てんさい)、抹茶、モリンガ、緑茶粉末
- 原材料(カカオ):きな粉(大豆を含む:遺伝子組換えでない)(熊本県製造)、植物性たん白(大豆を含む)、加工黒糖、ココアパウダー、上白糖(北海道産てんさい)、モリンガ
- 内容量:300g
- 1食15gあたりのたんぱく質量(抹茶きなこ味):5.4g



子供から大人まで♪






【HEMPS】オーガニックプロテイン(ヘンプ&カカオ/ヘンプ&抹茶)
HEMPSの『オーガニックプロテイン』は、100%ナチュラルな2タイプの植物性プロテインです。
「ヘンプ&カカオ味」は、麻の実の粉末に、有機カカオパウダーや有機アガベシュガー、有機生姜パウダーなどをブレンド。
「ヘンプ&抹茶味」は、麻の実粉末と有機抹茶をベースに、4種の国産素材(有機桑の葉・有機明日葉・有機大麦若葉・有機長命草)をプラスしています。
ヘンプの風味が苦手な方にもおすすめの、ほどよい甘みで飲みやすいプロテインです。
- 原材料(カカオ):有機麻の実粉末(リトアニア製造)、有機カカオパウダー、有機アガベシュガー、有機アガベイヌリン、有機生姜パウダー
- 原材料(抹茶):有機麻の実粉末(リトアニア製造)、有機アガベシュガー、有機抹茶パウダー、有機アガベイヌリン、有機桑の葉パウダー、有機明日葉パウダー、有機大麦若葉パウダー、有機長命草パウダー
- 内容量:250g
- 1食25gあたりのたんぱく質量:11.5g



アイスでもホットでも◎




まとめ:ナチュラルなプロテインを選ぼう!


プロテインの注意したい原材料と、添加物の少ない おすすめプロテイン を紹介しました。
カラダづくりに必要な、たんぱく質を効率的に摂取できる「プロテインパウダー」ですが、
市販の製品には添加物や植物油脂、必要以上の糖類が含まれているものも少なくありません。
一方、素材にこだわったシンプルな原材料のプロテインは、溶けにくかったり泡立ちやすかったりとデメリットもありますが、
牛乳、豆乳、ジュースなど、お好みの飲み物とブレンドしたり、パンケーキやお好み焼きなど料理に活用しやすいメリットもあります。
紹介したプロテインは、どれも素材にこだわった“自然派プロテイン”です。
そのまま飲むなら専用シャイカーを使って、しっかり混ぜて味わうのがおすすめです!





