美容やダイエット、腸活など様々な分野から注目が集まっている「ココア(カカオ)パウダー」ですが、
市販には多くの種類が並んでいて、何が違うのか?どう選べばいいのか迷いますよね。
実は同じ「ココアパウダー」でも、カカオ豆の栽培方法や製造工程、使われている原材料にも大きな違いがあり、
よく確認をしないと、必要以上に糖類や添加物を含んだものも少なくありません。
またココアパウダーの製造時に行われる「アルカリ処理」についても、本当に避けるべきなのか疑問の声が上がっています。
そこで本記事ではカカオに含まれる成分やその効果、市販のココアパウダーの違いを分かりやすく解説。
さらに有機・オーガニックなど栽培方法にこだわったおすすめの無添加ココアを紹介します。
この内容を理解すれば、市販されているココアパウダーの違いや選び方、目的にあった美味しい種類を見つけることができます!
ココアの成分とその効果とは?
ココアパウダーの原料は、「カカオ豆」。
チョコレートの製造過程でできる、カカオニブやカカオマスから油分(カカオバター)を限りなく除去し、パウダー状にしたものです。
ココアのメリットはカカオの成分を取り入れつつも、チョコレートより脂肪分が少ないところ。
カカオ豆には、抗酸化力のあるカカオポリフェノールやビタミン、鉄分やマグネシウム、
さらにはフェニルエチルアミンやテオブロミンといった、幸福感やリラックスを促す成分も含まれています。
カカオポリフェノールの抗酸化作用による心臓病のリスク低減・動脈硬化の抑制作用や肥満すなわち脂肪蓄積を抑える効果といった生活習慣病の予防効果、脳機能の改善効果などが研究成果として報告されています。
引用:チョコレート・ココアの研究が日本をはじめ世界中で進んでいると聞きますが、これまでにどんなことがわかっていますか?
またカカオには、リグニンなどの不溶性食物繊維が含まれているため、
腸のぜんどう運動を促し腸内環境や便秘の改善 への効果も期待されています。
ただし食べ過ぎ・飲み過ぎには注意が必要で、ココアなら1日1杯(5〜10g程度)が適量と言われています。
生活習慣病の改善などの健康効果に関する報告から、1日に少なくとも5~10 g程度のビターチョコレート(1~2片程度)又はココア一杯(純ココアで5~10 g程度)を毎日続けることが良いと考えられています。
引用:チョコレート・ココアは1日にどれくらい食べると健康によいですか?
・参考URL:日本チョコレート・ココア協会 / 明治 チョコレートと健康効果に関するレポート/ピュアココアの栄養価(ココア-Wikipedia)
ココア(カカオ)パウダーの違い
市販されている「ココアパウダー」の種類や違いについて解説します。
ココアパウダーの表示には「純ココア」や「調整ココア」などの名称があり、これらは使われる原材料に違いがあります。
また製造方法ではアルカリ処理といった工程が行われているものがあり、非アルカリ処理との違いも比較します。
純ココアや調整ココアについて
「ココアパウダー」とは、ココアケーキ※を粉砕したものでありバニラ系の香料以外を含まないものや、
3%未満であればバニラ系以外の香料、香辛料、ビタミンなどの使用も認められているものがあります。
※ココアケーキ…カカオニブまたはカカオマスから脂肪分の一部を取り除いたもの
しかし「純ココア」や「ピュアココア」などの名称で販売する場合は、
「ココアパウダーのココアバターが全重量の22%以上、水分が7%以下であってバニラ系の香料以外のものを含まないこと」と定められています。
※チョコレート類の表示に関する公正競争規約及び施行規則 第4条より
つまり「純(ピュア)ココア」として販売されるものは、脂質は多めでリッチな味わいのものが多く、ほとんどが無添加のココア粉末であるということです。
これに対して「調整ココアパウダー」とは、ココアパウダーに糖類・乳製品などその他の食品を加えることが認められています。
例えば「ミルクココア」などといった名称で売られている調整ココア粉末は、甘みがあって飲みやすく子供にも人気がありますが、
ミルクや糖類、香料などの添加物も含まれている場合があるため、原材料をよく確認して選ぶのがおすすめです。
・参考資料:チョコレート類の表示に関する公正競争規約及び施行規則
アルカリ処理と非アルカリ処理
ココアパウダーには、①ブロマプロセスと②ダッチプロセスといった2種類の製造方法があります。
①ブロマプロセスとは、ロースト後のカカオマスを圧搾して油分を取り出し粉末状にしただけの、いわゆる純粋なココアパウダー。
化学的な工程を一切含まず、カカオ本来の成分を取り入れることができる一方で、カカオの酸味を感じやすく、飲みにくいといった声もあります。
一方で②ダッチプロセス(ダッチング)とは、ロースト前のカカオニブに含まれている発酵による酸を、アルカリ溶液に浸すことでpHを変化させ化学的に中和させる工程です。
この処理を行うことで、カカオの香りや酸味が抑えられ、まろやかな風味とダークチョコレートのようなビターなテイストに変わります。
さらにダマになりにくく水に溶けやすくなり、色も濃く変化していきます。
アルカリの添加量が多いほど徐々に濃い色に変化!
この工程を行うことで、見た目にも高級感が増し、扱いやすく飲みやすいといったメリットがあり、
現在スーパーなどで売られているほとんどのココアパウダーにアルカリ処理が行われています。
このアルカリ化には、炭酸カリウム・炭酸ナトリウムなどが使用され、これらは日本でもかん水や膨張剤に含まれる添加物であり、成分自体が大きな問題ではありません。
しかし、カカオの本来もつ抗酸化物質や風味が弱くなるといった意見があり、
カカオ本来の様々な成分を余すことなく取り入れたい方や、なるべく自然なものを好む方は非アルカリ処理のココアパウダーか、
色が濃すぎない、添加量が抑えめだと思われるココアパウダーを選ぶのがおすすめです。
ただしココアパウダーの成分は使われるカカオ豆の品種によっても左右するほか、
アルカリ処理がされていても十分な量の抗酸化物質が含まれているといった主張もあり、結論には至っていません。
価格は非アルカリ処理の方が割高になる傾向にありますので、
飲みやすさ・続けやすさを優先するか、成分の損失を最大限防いでいるものを選ぶかは個人の自由です。
・参考URL:New study re-emphasizes natural cocoa powder has high antioxidant content(2008)、Cacao seeds are a “Super Fruit”: A comparative analysis of various fruit powders and products(2011)、Impact of alkalization on the antioxidant and flavanol content of commercial cocoa powders(2008)
無添加ココア・カカオパウダーおすすめ8選!
おすすめの「無添加ココア・カカオパウダー」を紹介します。
カカオ本来の成分を多く含む「非アルカリ処理」のココアパウダーから、
アルカリ処理を行い飲みやすく加工されているもの、さらに甘みの入った「調整ココア」まで。
すべて有機原料・オーガニック素材を使用したこだわりの種類を厳選。
スーパーなど市販でも変えるココアもありますのでぜひご覧ください。
※ランキングではありません。
詳しく解説します♪
【桜井食品】オーガニック&フェアトレード ココアパウダー
桜井食品の『オーガニック&フェアトレード ココアパウダー』は、ペルー産の有機カカオを使用したココア粉末です。
非アルカリ処理のため多少の酸味はありますが、苦味は抑えめのさっぱりとした味わい。
ミルクとも相性がよく、ヨーグルトやアイスに混ぜるのもおすすめです。
カカオ農家との公正な取引を保証するフェアトレード認証取得の製品です。
オーガニックココアパウダー
内容量は120g!
【シェフズチョイス】オーガニックローカカオパウダー
シェフズチョイスの『オーガニックローカカオパウダー』は、世界でも希少なクリオロ種のカカオ豆を使用した、有機カカオパウダーです。
カカオ豆は焙煎を行わなわず、特殊低温発酵。さらに非アルカリ処理でカカオ本来の香りと成分をできる限り残しています。
オーガニック認証以外にもヴィーガンやNonGMO(非遺伝子組替え)認証も取得した、ナチュラルなカカオ粉末です。
有機カカオ豆
内容量は300gと1kg!
【ニチガ】オーガニックココアパウダー
ニチガの『オーガニックココアパウダー』は、ドミニカ共和国・ペルーなどで有機栽培されたカカオ豆を使用したココアパウダー。
脂肪分が20%程度残されているため、まろやかでコクがある満足感の高いココアです。
細かいパウダー状なので飲み物だけでなくお菓子作りの材料としても人気。
1.5kgの大容量パックも販売されていて、長く続けたい方やコスパ重視の方にもおすすめです。
オーガニックココアパウダー(オランダ製造)
200g・500g・1.5kgの3種類!
【そうまファクトリー】有機カカオパウダー
そうまファクトリーの『有機カカオパウダー』は、希少なクリオロ種を含む3種類の有機カカオ豆をブレンドしたカカオ粉末です。
非アルカリ処理のため自然な苦味と酸味が残されていて、それぞれの風味が複雑に混ざりあった深みのある味わい。
どちらも大容量のため、長く続けたい方や製菓材料に使いたい方にもおすすめです。
有機カカオ
500g・1kg・1.5kgの3種類!
【ヴァンヴリット】ナチュラルココアパウダー
ヴァンヴリットの『ナチュラルココアパウダー』は、ドミニカ共和国の小規模農家から仕入れたフェアトレードな有機ココア粉末です。
カカオバターが10~12%と低脂肪。非アルカリ処理のため、豊かな香りと自然な味わいが残されています。
そのままお湯やミルク、プロテインなどに混ぜるのもおすすめです。
内容量は350gと750g!
【レインフォレストハーブ】ナチュラルココアパウダー
レインフォレストハーブの『ナチュラルココアパウダー』は、オーガニック&非アルカリ処理のココアパウダーです。
ペルーで有機栽培されたカカオ豆を原料に、カカオ本来の成分を残したフルーティーな味わい。
はちみつやミルクと割ったり、ヨーグルトやアイスにトッピングするのもおすすめです。
有機ココアパウダー
内容量は140gと300g!
【emmy organics】オーガニックジンジャーココア
エミーオーガニクスの『オーガニックジンジャーココア』は、コクのある有機ココアにきび砂糖と生姜をプラスした、自然な甘みのココアパウダーです。
牛乳や豆乳、アーモンドミルクにも相性ぴったり◎冷やしても温めてもOKです。
カカオに含まれるポリフェノールと、生姜に含まれる生姜オールのパワーを同時に摂ることができる、寒い冬にもおすすめのドリンクです。
有機キビ砂糖、有機ココアパウダー(ココアバター20%~22%)、有機生姜
内容量は80gと500g!
【ブラウンシュガーファースト】有機ホットチョコレートオリジナル
ブラウンシュガーファーストの『有機ホットチョコレートオリジナル』は、
ドミニカ共和国産の有機カカオ粉末に、有機ココナッツシュガーをプラスした、自然な甘みのココアパウダーです。
アイスでもホットでもOK◎ お湯やミルクに混ぜるだけで本格ホットチョコレートが出来上がります。
有機ココアパウダー(ココアバター20~22%)、有機ココナッツシュガー
瓶入り80gとパック入り450gの2タイプ!
まとめ:無添加ココアで美味しい習慣を手に入れよう♪
オーガニックで無添加のおすすめココアパウダーを紹介しました。
カカオには豊富な栄養や食物繊維が含まれ、美容やダイエット、腸活など様々な分野から注目が集まっています。
しかし市販のインスタントココアには、必要以上の添加物や糖類が含まれているものがあり注意が必要です。
また、製造過程で注目されるアルカリ処理は避ける必要はありませんが、
カカオ本来の風味や成分を余すことなく取り入れたいなら、非アルカリ処理の種類がおすすめ。
ただし飲み過ぎは注意なので、1日1杯程度を目安に続けてみてください。