
マヌカハニーってどうやって選べばいいの?
そんな悩みにお答えします。
体調管理や美容にも、なにかと注目が集まる「マヌカハニー」。
最近ではスーパーでも気軽に購入できるようになりました。
でもマヌカハニーは種類が多くてどれがいいのか、選び方が難しいと思われる方も多いのではないでしょうか。
しかも、マヌカハニーって独特のクセがあり「まずい!」「食べにくい!」という声もしばしば聞こえてきます……。
そこでこの記事では、市販のマヌカハニーを選ぶときの注意点や、マヌカハニーのMGO、UMFなどの値について解説。
さらに実際に筆者が食べたことのあるマヌカハニーの中から、品質と美味しさがピカイチのおすすめのマヌカハニーを紹介します。
この記事を読めば、マヌカハニーの選び方がわかり、自分にぴったり種類に出会えます!
持ち運びのできる個包装スナップや、ロゼンジ(のど飴)のおすすめや、
最後にマヌカハニーは何歳から食べられるか?という疑問もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
マヌカハニーとハチミツの違い


マヌカハニーとは、ニュージーランド原産のハチミツのことで、「マヌカ」とは原住民のマオリ族の言葉に由来しています。
ニュージーランドは日本と似たような四季があり、
マヌカの花は一年のうち数週間しか咲かないため、とても貴重なハチミツと言われています。





一般的な蜂蜜と同じく常温保存ができるよ。
色が濃く、濃厚な味わいが特徴で、
そのままで食べるのはもちろん、ヨーグルトやアイス、パンやナッツにかけるのもおすすめです。


マヌカハニーと一般的な「蜂蜜」との違いは、MG(メチオグリオキサール)という抗菌成分が多く含まれているところ。
普通のハチミツはこれが含まれていないか、含まれていても少量です。
ニュージーランドのワイカト大学のモーラン博士がマヌカ蜂蜜には高い抗菌活性があることを見出し,またドイツのヘンレ博士はその抗菌活性成分がメチルグリオキサール(図 2)であることを示した。
引用:マヌカ蜂蜜の現状について ─特徴,成分,認証─
しかし、このメチオグリオキサールをはじめとするマヌカハニー特有の成分によって、
味や風味が「普通のはちみつ」とはちょっと違い、人によっては「まずい」「食べにくい」となるわけです。
マヌカハニーの「選び方」や「数値」の見方


本物の美味しいマヌカハニーを選ぶ上で、ポイントになる項目は4つです。



順番に解説していきます♪
【バッチ番号】追跡可能であるか?


ニュージーランドで瓶詰めされた本物のマヌカハニーには、ラベルに「バッチ番号」が記載されいます。
ニュージーランド産のマヌカハニーは、政府の化学的な検査をクリアしたもののみ販売が許可され、養蜂家はマヌカハニーの詳細な記録を登録する必要があります。
2017年12月、一次産業省(MPI)は、特定の蜂蜜がニュージーランドのマヌカハニーであるかどうかを認証するために使用できる強力な科学的定義を完成させました。
引用:Mānuka honey testing
消費者は、このバッチ番号やラベルをスマホで読み込んだりパソコンなどで調べることで、
どこの養蜂家でとれたマヌカハニーか?、メチオグリオキサールの数値(試験結果)はどれくらいか?などを知ることができます。
【MG/UMF】値や数値はどうみる?


マヌカハニーは、それぞれ規格によって数値化されグレードが分かれています。
これは大きく分けて4種類あり、メーカによって採用している規格が異なります。
規格名 | 意味 |
---|---|
MG・MGO(メチオグリオキサール) | 抗菌成分MGの含有量。1kg中に何mgのMGが入っているかを表す。例:100mg含まれている→「MG100+」 |
UMF(ユニーク・マヌカ・ファクター) | フェノール液(消毒液)の濃度と比較した抗菌力を表す。例:フェノール液5%に相当する→UMF5+。 |
MGS(モラン・ゴールド・スタンダード) | マヌカハニーの持つ健康活性力をフェノール液と比べた数値。 |
Kファクター (ケーファクター) | ヴェダースプーン社の独自規格。 |



結論として「どれが一番良い」はありません。それぞれ解説します。
MG・MGO(メチオグリオキサール)
マヌカハニー特有の抗菌成分「メチルグリオキサール」の量がわかりやすく表されているのがMG(MGO)です。
これは「1kg中に何mgのメチルグリオキサールが入っているか」を表していています。



100mg含まれている場合は「MG100+」となる。
この数値が高ければ高いほど、メチオグリオキサールの含有量が多いという意味です。
UMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)
UMFはニュージーランドのマヌカハニー協会の独自規格です。
UMFは独自に4つの品質評価テスト(効力、信頼性、鮮度、純度)を設けていて、認定されたブランドのみ使用が許されています。
UMFマヌカハニーにはMG値も併記されていて含有量がわかるようになっていたり、MHF値の値が決まっていたりと鮮度にも基準があるところが特徴です。
信頼性が高い規格ですが、あえて認証を受けずにコストを下げ、安く提供するメーカーもあったりします。
余談:HMF値(ヒドロキシメチルフルフラール)とは?
マヌカハニーに含まれるMG量は、数値が高いほど高値で販売されていますが、
これは一定期間、貯蔵したり加熱したりするとMG数値を増加させることができます。
この異常な加熱処理や長期保存は、HMF値で見破ることができます。
蜂蜜の加熱はヒドロキシメチルフルフラール(HMF)量を確実に増加させるため、HMF量の検査により異常な加熱処理や長期保存を見破ることができる。
引用:マヌカハニーの成分検査による認証・グレーディングについて
UMFでは、HML値40mg/kg以下と定められており、異常な数値のものを認めていません。
MGS(モラン・ゴールド・スタンダード)
マヌカハニー研究の第一人者・ピーターモラン博士が生み出した基準が、MGS(モラン・ゴールド・スタンダード)です。
MGSはUMFの基準も取り入れつつ、確実に表示数値以上のマヌカを保証するために、
表示数値よりも実際の数値が高めのもので製造されています。



UMF規格と同じくMG値も書かれている。
残留農薬は気にするべき?


農薬は「ポジティブリスト制度」によって原則すべてに残留基準が設定されていて、
輸入ハチミツのグリホサート(除草剤)については、基準値0.05ppmとなっています。(2023年8月現在)
他と比べてみると米(玄米)は0.1ppm、小麦は30ppm、大豆は20ppmとなり、かなり厳しい基準になっていることが分かります。
もし気になるようであれば、無農薬のマヌカハニーを選ぶのがおすすめです。
モノフローラルかマルチフローラルか?


同じマヌカハニーと販売されているものでも、実は「モノフローラルマヌカハニー」と「マルチフローラルマヌカハニー」に分けられます。
モノフローラルはマヌカ単一の花から採れたマヌカハニー。
マルチフローラルはマヌカと他の花の蜜が混ざっているマヌカハニーのことを表します。
どちらも一定の成分が含まれていればマヌカハニーとして販売が許されており、2つの区分けはニュージーランド政府の化学検査によって分けられます。
日本ではモノフローラルか、マルチフローラルかよりもMG値を気にする人が多いため注目されていませんが、
実際はほとんどが、マルチフローラルの可能性が高いです。
しかし、個人的にはモノフローラルの方が、えぐみが少なく美味しいものが多いのでおすすめです。
食べ続けられる美味しいマヌカハニー4選!


信頼できるブランドのなかから、本当におすすめできるマヌカハニーを紹介します。
どれも実際に食べ続けていたことのある、美味しいマヌカハニーです。
商品名 | 規格 | 種類 |
---|---|---|
![]() ![]() ハニーマザー | UMF | マヌカ蜂蜜 個包装スナップ ロゼンジ(のど飴) |
ヴェダースプーン | Kファクター | マヌカ蜂蜜 ドロップ サプリメント 個包装スナップ |
![]() ![]() ハニーバレー | UMF | マヌカ蜂蜜 |
![]() ![]() マリリニュージーランド | MGS・MGO | マヌカ蜂蜜 個包装スナップ ロゼンジ(のど飴) |



それぞれ解説していきます♪
【UMF】ハニーマザー
ハニーマザーのマヌカハニーは、マヌカの花蜜だけを集めた貴重なモノフローラルマヌカハニーが使われています。
生キャラメルのようなもっちり感で食べやすく、マヌカ独特のクセが苦手な方にもおすすめ。


また、農薬や化学物質の影響を受けない養蜂環境で取られているため無農薬。
ニュージーランドを出国する際には、改めて残留農薬検査が行われ、購入すると残留農薬不検出証明書がついてきます。


プラスチックゴミを出さないガラス瓶を採用していて、人体にも環境にもやさしい配慮も◎



6種類の数値に分かれています。
- モノフローラル(MGO50+)
- UMF5+ (MGO83+)
- UMF10+ (MGO261+)\人気!/
- UMF15+ (MGO512+)
- UMF20+ (MGO826+)
- UMF25+ (MGO1197+)



デザインがリニューアルしています◎






【Kファクター】Wedderspoon


ヴェダースプーン社はマヌカハニー特有の抗菌成分「メチオグリオキサール」に焦点を当てない、Kファクターという独自の評価基準を取り入れていて、
品質に焦点を当てた、以下5つの要素で構成されています。
- 追跡可能である
- 生であり、低温殺菌されていない
- 遺伝子組み換えではない
- 抗生物質・グリホサート、農薬を含まない
- ニュージーランドで調達&梱包する


Kファクターは、メチオグリオキサールの数値で分けるのではなく、モノフローラル(赤いボトル)とマルチフローラル(青いボトル)で分けられています。
※2つの違いはこちら↑



赤いボトルのモノフローラルがおすすめ!クセがなくとっても食べやすいです。
どちらも500gの大容量がでていてコスパも◎ iHerb(アイハーブ)などのオンラインストアでも購入できます。






【UMF】ハニーバレー
ハニーバレーは農薬・抗生物質不使用のマヌカハニー。クセがなく、甘みが強く濃厚な味わいが特徴です。
規格はUMFが採用されていて、数値は以下の4つに分かれています。



パンやナッツなどにも◎しっかりとした甘さを感じたい方におすすめ!








【MGS・MGO】マリリニュージーランド


マリリニュージーランドは、ニュージーランド産マヌカハニーを中心とした蜂蜜の専門店です。
それぞれ産地の違う数種類のマヌカハニーを取り扱っていて、
養蜂家から直接仕入れるなど、ビジネスコストをなるべく抑えているので、MG値が高いものでも比較的安く手に入れることができます。
ラウヒマヌカハニー(MGO)
ラウヒマヌカハニーは、ニュージーランドの北部で生まれた99%マオリ族のファミリー企業カイオラ社が生産しているマヌカハニーです。
海に近いマヌカの森からとれるマヌカハニーはフルーティな味わいで、マヌカハニー特有の風味が苦手という方にもおすすめ。





甘みは控えめで、ヨーグルトや果物との相性も◎


マヌカゴールド(MGS)
マヌカゴールドは、MGS値を採用している数少ないマヌカハニーのひとつです。
大手マヌカハニー企業OHA Honey社が抽出からボトル詰めまでを管理。コクのある甘さと、トロッと滑らかな舌触りが特徴です。





「携帯用パック」や「のど飴」もでています。




まとめ:マヌカハニーはラベルをチェック!


マヌカハニーの選び方や、信頼できるブランドを紹介しました。
マヌカハニーをスーパーなどで購入するときは、バッチ番号の付いている追跡可能な種類を選びましょう。
数値も需要ですが、モノフローラルかマルチフローラルかを注目してみるのもおすすめです。
マヌカ100%のモノフローラル蜂蜜は、独特のクセが少なく食べやすいので、長く食べ続けたいという方にもおすすめです。
余談:赤ちゃんはNG!何歳から食べられる?


マヌカハニーに限らず、ハチミツは1歳以下の乳幼児には与えてはいけません。
詳しくは、厚生労働省のハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。をご覧ください。



