
カラダにやさしい米粉パンってないかな?
そんな悩みにお答えします。
小麦粉が食べられない方、グルテンフリー生活を送っている方におすすめなのが米粉パン。
最近ではスーパーやコンビニでも見かけるようになりましたが、まだまだ数は少ないですよね。
また市販で見つけたとしても、少しだけ小麦粉が入っていたり添加物が多かったりして、
なかなか理想のパンに出会えないと思っている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、米粉パンのメリットや、市販の米粉パンを買うときの注意点。さらにおすすめの、無添加・グルテンフリーの米粉パンを紹介します!
米粉パンのメリット・デメリット


小麦粉入りのパンに対して「米粉パン」は、グルテンフリーで多くの方に安心して食べられるだけではなく、
依存性がなく腹持ちもいいため、ダイエット中の方にもおすすめです。
また食料自給率アップや、小麦に比べるとアミノ酸スコアが高いという利点もあり、農林水産省 でも米粉の普及を目指しています。
ですが市販の米粉パンには、いくつかデメリットも隠れています。



順番に解説していきます♪
米粉パンはまずい?


一般的な「パン」には小麦粉が使われています。
小麦粉には、グルテニンとグリアジンと呼ばれる「タンパク質」が含まれていて、水を加えてこねるとグルテンという網膜組織が生まれます。
これが小麦粉パン特有の、ふっくらモチモチのパンのもと。
しかし米粉にはこの成分が含まれていないため、小麦パン独特のもっちり感でにくくパサパサした印象をあたえ、「まずい」と思われがちなのです。
また、小麦粉パン特有の香ばしさもないため、物足りなさを感じる方もいるかもしれません。
しかしご飯やお餅と同じように、お米は温めることでふっくら柔らかく、美味しくなります。
ずっしり重く、硬いと思われがちな米粉パンですが、トースターや電子レンジなどでしっかり温めることで、
外はパリッと、中はしっとり柔らかく食べることができます。



最近ではパン専用米粉の開発などで、より美味しく進化しているよ。
食品添加物が多い


市販のパンやグルテンフリーパンに使われる「添加物」は、
増粘剤(増粘多糖類)やトレハロース、加工デンプンや乳化剤など多くの種類が使われる傾向にあります。
例えば「増粘剤」は、グルテンの代わりとしてパン生地の粘土の調整、膨らみやすくなる、固くなるのを防ぐなどの目的で使われますが、
これはHPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)などの単体の場合と、増粘多糖類と書かれているものがあり、
増粘多糖類と書かれている場合、アルギン酸などの増粘剤が2種類以上使われているという意味で、具体的な物質名は省略されるので、
表示よりも多くの物質が含まれている恐れがあります。
しかし最近では、米粉パンの膨らみ関係しているでんぷんの損傷や吸水性の問題をクリアしたパン専用米粉の開発や、
保水性の高いアルファ化米粉を使うなどで、増粘剤を使わなくても美味しい無添加米粉パンを作っているメーカーも増えてきています。
イーストフード(添加物)の使用


イースト(酵母)は、パンを膨らませる役割がある必須の材料ですが、このパンの発酵を促進させるために使われるのがイーストフードです。
小麦粉パンに使われがちな添加物ですが、「イースト」と混合しがちなので知っておくと役立ちます。
イースフードを使うことで短時間でパンを作ることができ、大量生産が可能になりますが、
これは一括表示ができる添加物であり、塩化アンモニウム など、なかには安全性が気になる物質も認められています。
それなのに、どの添加物が何種類入った「イーストフード」なのか消費者にはわかりません。
イーストフードを使わなくてもパンは作ることができるので、パンは原料にこだわった専門店で購入するのがおすすめです。
無添加グルテンフリーの米粉パンおすすめ9選!


おすすめの米粉パンを取り寄せできる専門店を紹介します。
どれも添加物をなるべく使用せず、グルテンフリーやノングルテンにこだわったパン屋さんです。



詳しく解説していきます♪
【WAGOME】グルテンフリー米粉パン
石川県に店舗を構えるWAGOMEは、米粉パン・グルテンフリーの専門店。
国産コシヒカリ100%の米粉を使用し、沖縄県の海水塩、国産無農薬&圧搾法のなたね油、
青森産リンゴを使ったリンゴ酵母など、原料にもこだわっています。
食パン・丸パン・シフォンケーキなど、バリエーションも豊富です。
米粉(国産)・ホワイトソルガム粉・塩・てんさい糖・菜種油・乾燥酵母・自家製リンゴ酵母(リンゴを含む)



種類が揃っている楽天市場、Yahooショッピングの公式ストアがおすすめです。






【golmarl】ノングルテンの米粉パン
山口県に店舗を構えるゴルマールの米粉パンは、日本米粉協会が認定するノングルテンの米粉「やのくに純真米粉」を使用しています。
米粉は、グルテンフリーの20分の1以下(グルテン含有量1ppm以下)という厳しい基準をクリアしているもので、栽培・製粉・パン作りまでを一括管理しています。
耳はカリッと、中はもっちり。独特の香りと食感が楽しめます。
米粉(山口県産米)、きび砂糖、こめ胚芽油、食塩、生イースト



楽天市場の公式ストアから、ご覧いただけます。
【サンテカフェまる】グルテンフリー・ヴィーガンパン
佐賀県に店舗を構えるサンテカフェまるは、グルテンフリー&ヴィーガン対応のパン・スイーツの専門店。
小麦粉・卵・乳製品など動物性食品不使用の、パンやマフィン、ケーキやクッキーを販売しています。
使われている米粉は、GFCO・グルテンフリー認証取得の福岡県産の米粉を使用。
その他にも福岡産の無農薬玄米や国産のなたね油、糸島産のお塩など、地元九州の食材が中心に使われています。
米粉(福岡産)、素焚糖、菜種油(平田産業)、塩(またいちの塩)、ドライイースト



さとふるでは、ふるさと納税の利用も可能です。


【komeko Lavo Biva】米粉パン・菓子専門店
Komeko Labo Divaは、米粉を使ったパンやお菓子の専門店です。
米粉は熊本県産ミズホチカラ、 生イーストは白神こだま酵母を使用。その他にもフランス産の自然海塩や、水素水など素材にもこだわっています。
どれも無添加なのにバリエーションも豊富。またほとんどが、卵・乳製品も不使用です。
米粉、片栗粉、米油、きび砂糖、パン酵母、天日塩、オオバコ粉



楽天市場からご覧いただけます。
【ハニーマザー】米粉のハニーパウンド
ハニーマザーの『米粉のハニーパウンド』は、グルテンフリー & 乳・卵・小麦・白砂糖不使用のパウンドケーキです。
有機栽培の山田錦を原料に、焼き立てをそのまま急速冷凍しているので、解凍後もしっとり美味しく食べることができます。
季節限定フレーバーを加えた6種類の味で、朝食がわりにもおすすめです。
有機豆乳(国内製造)(大豆を含む)、有機米粉(有機山田錦米(兵庫県産))、てんさい糖、ごま油、アーモンドプードル、タピオカ粉、ホワイトソルガム、米粉(有機山田錦米(兵庫県産))、はちみつ(フォレストハニー)、天然塩/ベーキングパウダー(アルミフリー)、バニラ香料(天然)



ふるさと納税の利用も可能です♪


【ルミナール】国産原料の米粉パン
京都に店舗を構えるルミナールの米粉パンは、国産米粉を使った完全無添加パンです。
米粉、オリゴ糖、米油などすべて国産の原料が使用されています。
トースターやレンジで温めると、もっちりとした満足感のあるパンが楽しめます。
米粉(国産)、オリゴ糖(国内製造)、米油(国産)、白神こだま酵母(国内製造)、きび糖(沖縄産)、海塩(国産)



ふるさと納税の利用も可能です。


【健美屋】お米と大豆の食パン
健美屋は低糖質でグルテンフリーなパンやスイーツを販売するお店です。
どれも砂糖・小麦粉・添加物は不使用で、低糖質なのに美味しい種類が揃っています。
『お米と大豆の食パン』は、米粉と大豆粉を使用した完全無添加食パン。
卵や乳成分も不使用でグルテンフリー。油はエクストラバージンオリーブオイル、白神山地の天然酵母など素材にもこだわっています。
米粉(国産)、大豆粉(遺伝子組み換えではない)、きび糖、エクストラバージン・オリーブオイル、白神こだま酵母、天日塩



楽天市場でご覧いただけます♪
【結】グルテンフリー米粉パン専門店
和歌山県のベーカリー&カフェ 結(むすび)では、和歌山県産の米粉を使用した、グルテンフリーのパンやスイーツを販売しています。
国産米油や有機ココナッツオイル、四国の自然塩、ミナラルが豊富なきび砂糖など素材にこだわり、
添加物や卵・乳製品は一切使用せずに作られています。
米粉、玄米粉、きび砂糖、米粉、パン酵母、自然塩



Yahooショッピングまたは、ふるさと納税の利用が可能です。
【リベイク】ロスパン・訳ありパン
廃棄間近の「ロスパン」や、焼きムラなどの「訳ありパン」が販売され、もちろん米粉パン、グルテンフリーのパンも多く取り扱いがあります。
パンの取り寄せを行うことで食品ロスの削減になるだけではなく、通常よりも低価格で購入が可能です。



冷凍便で届きます♪
・公式サイト:
まとめ:美味しい米粉パンに出会うには。


市販のパンの注意点と、おすすめのグルテンフリーの無添加パンが買えるお店を紹介しました。
安く売られている米粉パンには、添加物によって小麦粉パンと同じような「しっとりモチモチ」食感に加工されているものが多いです。
紹介したようなグルテンフリーパンの専門店なら、原材料や製造方法に工夫した、無添加でも美味しいパンが手に入ります。
また、米粉パンはトースターやレンジで温めることによりしっとり仕上がりますので、米粉の特徴を上手にいかして食べてみてくださいね。



