
だしパックや粉末だしはどう選べばいい?
そんな疑問に、お答えします。
味噌汁や鍋、卵焼きに煮物まで。日本料理には欠かせない「お出汁」。
そんなお出汁を、お家でもかんたんにとれる市販の“出汁のもと”は、忙しい毎日の心強い味方です。
しかし、市販には「だしパック」「顆粒だし」「粉末だし」と、用途ごとにさまざまなタイプが存在し、
さらに、一部の製品においては、食品添加物や加工された旨み成分(たんぱく加水分解物など)が使われていることがあります。
とくに、小さいお子さんがいるご家庭や、離乳食にも使いたい場合は、その安全性がより一層気になりますよね。
そこで本記事では、市販の「だしパック」「顆粒だし」「粉末だし」の注意点、さらに完全無添加でおすすめのお出汁を紹介します。
お近くのスーパーでも買える種類はもちろん、食塩不使用の無塩タイプ、季節の贈り物に人気のセットまで。
本当に美味しいくてカラダにも優しい、無添加の出汁製品をご案内しますので、ぜひ最後までご覧ください!


だしパック・顆粒だし・粉末だしの注意点とは?


市販の「だしパック」「顆粒だし」「粉末だし」のなかには、昆布や鰹などの天然素材だけでなく、
「調味料(アミノ酸等)」などの食品添加物や、「たんぱく加水分解物」などの加工された旨み成分が使われていることがあります。
例えば、出汁製品の原材料でよく見かける「調味料(アミノ酸等)」は、グルタミン酸ナトリウムをはじめとする複数の旨み成分の総称です。
そのため、コストを抑えながらも強いうま味をかんたんに加えることができますが、素材そのものの自然な味わいとは異なります。
グルタミン酸ナトリウムやイノシン酸ナトリウムといった化学的に合成されたものは、添加物として取り扱われています。
〜中略〜
添加物としての調味料は、アミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の4グループがあり、表示の際には、「調味料」という一括名の後にカッコ書きでこのグループ名を表示することになっています。
引用:用途別 主な食品添加物
さらに、添加物として分類されない「たんぱく加水分解物」や「酵母エキス」などの加工された“うま味成分”も多くの製品に含まれています。
これらは、食品にうま味やコクを与える目的で使われますが、添加物ではなく“食品”として扱われ、
「無添加」や「添加物不使用」と書かれた製品にも使用されていることがあるため、注意が必要です。
料理の基本となる出汁は、天然素材100%のものとそうでないものでは、味わいに大きな違いが生まれます。
購入の際は必ず原材料を確認し、天然素材のみでできた無添加のものを選びましょう。




無添加だしパック・粉末だしおすすめ15選!


和食にかかせない、おすすめの「だしパック」や「粉末だし」を紹介します。
スーパーなど身近で買える製品や、子供や赤ちゃんにもおすすめの超自然派、季節限定のギフトセットまで。
食品添加物はもちろん、たんぱく加水分解物などのうま味成分、食塩や砂糖などの調味料も全て不使用です。
だしパック | だし粉末 |
---|---|
![]() ![]() 【かね七】天然だしの素パック 【離乳食にもおすすめ】 | ![]() ![]() 【だし屋ジャパン】粉末だし 【ギフトにもおすすめ】 |
![]() ![]() 【カネソ22】太田記念病院が考えただしパック | ![]() ![]() 【前田家】至極の和だし 【ギフトにもおすすめ】 |
![]() ![]() 【きょうのおだし】2種類のだしパック 【子供にもおすすめ】 | ![]() ![]() 【mizunoto】おだしカクテル 【ギフトにもおすすめ】 |
![]() ![]() 【兼上】無添加だしパック 【離乳食にもおすすめ】 | ![]() ![]() 【きょうのおだし】毎日飲むおだし |
![]() ![]() 【マエカワテイスト】天然だしパック特撰 【子供にもおすすめ】 | ![]() ![]() 【mizunoto】365毎日おだし |
![]() ![]() 【mizunoto】体にやさしいだしパック 【ギフトにもおすすめ】 | ![]() ![]() 【オリッジ】イブシギンのしぜんだし 【子供にもおすすめ】 |
![]() ![]() 【ヤマキ】鰹節屋のだしパック 【子供にもおすすめ】 | ![]() ![]() 【すなお食堂】まるごとうまみだし 【子供にもおすすめ】 |
![]() ![]() 【マルトモ】はじめてのだしパック 離乳食用 【赤ちゃんにおすすめ】 |
※ランキングではありません。



前半はだしパック、後半は粉末だし!
【かね七】天然だしの素パック
かね七の『天然だしの素パック』は、天然素材100%でつくられた無添加のだしパックです。
かつお節・いわし煮干・昆布などをバランスよくミックス。味噌汁やおでん、煮物などさまざまなな料理にお使いいただけます。
使い方は、水から入れて5分ほど煮出すだけ。残った「だしがら」は、袋を破って調味料やふりかけとして使えます。
パックには、無漂白ペーパーを使用。赤ちゃんの離乳食にもおすすめの製品です。
鰹節(国内製造)、いわし煮干、昆布、椎茸、あじ煮干



成城石井など、一部のスーパーでも取り扱いがあります。


【カネソ22】太田記念病院が考えただしパック
『太田記念病院が考えただしパック』は、お出汁の専門メーカー「カネソ22」と脳神経センター「大田記念病院」が共同開発した製品です。
素材の“うま味”をきかせることで塩分の使用量を抑えられるといった考えのもと、5つの天然原料を贅沢にブレンド。
お味噌汁、煮物、うどんや蕎麦のつゆなど、さまざまな料理に活用できる無添加のだしパックです。
かつおぶし(鹿児島県製造)、いわし煮干し、さばぶし、乾燥昆布、乾椎茸



「10袋入り」と「30袋入り」の2タイプ!




【きょうのおだし】京のだしパック・鰹のだしパック
1970年に創業した京都の削り節専門店「京のおだし」では、国産素材のみにこだわった2種類のだしパックを販売しています。
ひとつ目は、『京のだしパック』。4種類の削り節と、北海道産の利尻昆布がブレンドされ、豊かな風味のお出汁をひくことができます。
お味噌汁・肉じゃが・親子丼などの、しっかりとした味わいの料理にぴったり。
本格的な美味しさをご家庭で味わえるよう、削り節の粒度はあえて大きく加工されています。
二つ目は、『鰹のだしパック』。鹿児島県産のかつお節と北海道産の利尻昆布をブレンドした、上品なお出汁がひける出汁パックです。
28大アレルゲン不使用のため、赤ちゃんやお子様のいるご家庭にもおすすめ。
お吸い物、旬の食材を使った煮物やお鍋、出汁巻き卵など、素材本来の味わいを生かした料理にぴったりです。
・京のだしパック…うるめいわしふし(国内製造)、さばふし、そうだかつおふし、昆布
・鰹のだしパック…かつおふし(国内製造)、昆布



お出汁がよく出るテトラパック入り♪




【兼上】無添加だしパック
桜エビと削り節の専門店「カネジョウ」では、無添加・食塩不使用のだしパックを多数販売しています。
まぐろ枯節や焼きあごの入った贅沢な“合わせだし”や、かつおと昆布のシンプルな“万能だし”など、お好みに合わせたさまざまな種類をご用意。
厳選された国産原料のみを使用しており、削り・粉末化・パック詰めまで、同社の工場で一貫して行っています。
お味噌汁や煮物などの料理にはもちろん、マイボトルにいれて水出しするのもおすすめ◎
石臼挽き製法のサラサラとした粉末のため、袋を破って「粉末だし」として、炒めものやおにぎりなどの味つけにもお使いいただけます。
まぐろのかれぶし・かつおのかれぶし・かつおのふし(鹿児島県)、焼あご(長崎県産)、いわしの煮干し(熊本県産)、昆布(北海道産)



離乳食にもおすすめ◎


【マエカワテイスト】天然だしパック特撰
マエカワテイストの『天然だしパック特撰』は、5つの天然素材を贅沢にブレンドした合わせだしです。
北海道産の真昆布や、鹿児島県産のかつおふしといった厳選された“国産原料”を使用。これらを、あえて粗めに粉砕することで、えぐみの少ない澄んだおいしさを実現しています。
小さなお子様からご年配の方まで、幅広い世代におすすめの万能だしです。
いわしふし、いわし煮干、かつおふし、昆布、椎茸



沸騰したお湯で5分間、煮出すだけ◎


【mizunoto】体にやさしいだしパック
無添加お出汁の専門店・mizunoto(ミズノト)の『体にやさしいだしパック』は、だしソムリエ認定講師が考案した、こだわりの出汁パック。
焼きあご入りの7つの国産素材を贅沢にブレンドし、お家でもかんたんにプロ級の味わいをお楽しみいただけます。
5分ほどお鍋で煮出すか、ボトルに入れて水出しでもOK。お味噌汁、うどん、煮物、だし茶漬けなど、さまざまな料理におすすめです。
鰹の節[静岡 鹿児島]、鰯煮干し[静岡 長崎]、鯖のふし[静岡 熊本]、むろあじのふし[静岡 熊本]、昆布[北海道]、焼きあご[長崎]、乾椎茸[大分 熊本]



袋を破いて“粉だし”としても使える!


【ヤマキ】鰹節屋のだしパック
ヤマキの『鰹節屋のだしパック』は、3種類のかつお節に、国産いわし、道南産の真昆布を加えた合わせだし。
かつお節の深いうま味と芳醇な香りにこだわった、天然素材100%のだしパックです。
お試しサイズの8袋入りと、通常サイズ20袋入りの2種類をご用意。お味噌汁、煮物、出汁茶漬けなどあらゆる料理にお使いいただいけます。
かつおぶし(国内製造)、いわし煮干、こんぶ



28大アレルゲン不使用!


【マルトモ】はじめてのだしパック 離乳食用


マルトモの『はじめてのだしパック』は、7ヶ月頃からの離乳食期から使える、赤ちゃんのためにつくられた出汁パックです。
塩や添加物を一切使わず、国内産かつおと北海道産昆布の2種類をブレンド。
離乳食としてお粥やスープにはもちろん、使い終わった「だしがら」は、つくだ煮など大人用のアレンジ料理に活用できます。
使い方は、お鍋で5分ほど煮出すだけ。だし1パックに、“製氷皿1杯ぶん”の量がとれ、冷凍して1週間で使い切りやすく調整されています。
かつお節(かつお(国産))、昆布



パックは無漂白不織布を使用!


・公式サイト:かつお節・だしを楽しむ通販サイト【マルトモ公式直販】
【だし屋ジャパン】粉末だし
だし専門店「だし屋ジャパン」では、さまざまなブレンドの“粉末だし”を販売しています。
お味噌汁や煮物など万能に使える『4種のブレンドだし』から、飲むお出汁としておすすめの『ブレンド粉末』、シンプルな『かつお粉末』など。
すべて、無添加・天然素材100%のため、気軽にお出汁を楽しみたい方におすすめです。
かつお(鹿児島・静岡)、さば(静岡・熊本・鹿児島)、あじ(鹿児島)、いわし(広島・長崎・熊本・鹿児島)


【前田家】至極の和だし
前田屋の『至極の和だし』は、8種類の国産素材を贅沢に使用した、完全無添加の粉末だしです。
素材の配合バランスにこだわり、かつお・まぐろ・焼きあご・椎茸などの風味が絶妙に調和。和食の基本となる、豊かな味わいを実現しています。
お味噌汁や煮物といった“和の料理”にはもちろん、チャーハンやパスタ、焼きそばなど、ジャンルを問わずさまざまな場面で活躍します。
かつおのかれぶし(国内製造・枕崎産)、かつおのふし(枕崎産)、まぐろのふし(枕崎産)、焼きあご(長崎県産)、煮干し(千葉県産)、昆布(北海道産)、原木しいたけ(大分県・熊本県・宮崎県・愛媛県・島根県産)、ほたて貝(青森県産)



ギフトセットもおすすめ♪


【muzunoto】おだしカクテル
無添加だしの専門店・mizunoto(ミズノト)の『おだしカクテル』は、天然素材100%の出汁パウダー。
煮物や味噌汁、パスタなどにそのまま振りかけるだけで、深い味わいをプラスします。自由にブレンドして、好みの風味がつくれる楽しさも魅力です。
製品は粉砕ではなく、「水冷臼式製法」によりじっくり挽いて粉末化。天然のおいしさを最大限に引き出しています。
シンプルかつ高級感のあるパッケージで、季節の贈り物、大切な方へのギフトとしても人気です。
鰹枯節(国内製造)



1本で約70杯分のお味噌汁が作れる♪




【きょうのおだし】毎日飲むおだし
きょうのおだしの『毎日飲むおだし』は、京都宇治の「緑茶」と4種類の「国産だし」をブレンドした無添加のだし粉末です。
お湯に溶かして飲むのはもちろん、出来上がった料理にそのまま振りかけて使うのもOK。
朝にホットひと息、マイボトルに入れてお仕事中や、スポーツの合間の水分補給にもおすすめです。
かつおふし( 鹿児島県産)、かたくちいわし煮干し、うるめいわしふし、昆布、緑茶
【mizunoto】365 毎日おだし
無添加お出汁の専門店・mizunoto(ミズノト)の『365毎日おだし』は、出来上がりの料理に振りかけるだけのお手軽な出汁パウダーです。
かつおやイワシ、昆布などの国産天然の旨みに、静岡県産の菊芋と寒天、無農薬栽培の緑茶を加えた独自のブレンド。
海と山のビタミン・ミネラルがたっぷり含まれているため、料理の出汁を取る手間を省きたい方にはもちろん、食生活の改善にもおすすめです。
鰹の枯節(国内製造)、鰯煮干し、昆布、椎茸、緑茶、菊芋、焼き飛魚、寒天



味噌汁、炒め物、納豆にも!
【オリッジ】イブシギンのしぜんだし
オリッジの『イブシギンのしぜんだし』は、国産原料100%。子供に食べさせたいお出汁として開発された、完全無添加の粉末だしです。
原材料は、鹿児島県産の「かつお節」と北海道産の「こんぶ」のみ。製造過程においても、調味料や添加物は一切使われていません。
きめ細かい粉末状になっていて、水やお湯に溶けやすく、お粥やスープといった離乳食に活用するのもおすすめです。
鰹荒節(鹿児島県指宿製造)、昆布(北海道道南産)



ボトル入りとパウチ入りの2タイプ♪




【すなお食堂】まるごとうまみだし
すなお食堂の『まるごとうまみだし』は、4種の天然素材を絶妙にブレンドした、完全無添加の粉末だしです。
お味噌汁や親子丼、煮物などの料理にはもちろん、お好み焼きのタネに混ぜたり、うどんや蕎麦つゆにそのまま加えたりと、さまざまな場面で活躍します。
九州産を中心とした“国産素材”のみを使用。生後9ヶ月頃~の赤ちゃんから大人まで、幅広い世代に対応した出汁パウダーです。
鰹荒節(指宿市・山川産)、いわし煮干し(九州産)、昆布(北海道産)、椎茸(九州産)



味噌汁一杯に、小さじ半分が目安!





