りすここちゃん醤油(しょうゆ)の選び方が知りたい!
そんな希望にお答えします。
私たちの食卓に欠かせないお醤油。毎日使うからこそ、本当に安心できるものを選びたいですよね。
でも、市販にはたくさんの製品があり、「どこを見て選べば良いのか分からない……。」といった悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
うすくち・こいくち・たまり醤油といったさまざまな種類のある醤油には、使われている原材料や製造方法に多くの違いがあります。
とくに原材料については、“添加物”の使用や“遺伝子組換え大豆”の問題など、選ぶ際には注意したい点も多いです。
そこで本記事では、市販されている醤油の種類や選び方を解説。さらに、国産・無添加で おすすめの醤油 を紹介します。
この内容を知れば、買ってはいけない醤油の見分け方がわかるだけでなく、添加物を含まない“おいしい醤油”に出会えます!
オーガニック素材を使った“有機醤油”や、食生活に制限のある方向けの“小麦粉不使用”の製品もそろえましたので、ぜひ最後までご覧ください。


醤油の製造工程と、避けたい原材料


本来、しょうゆは「大豆(丸大豆)・小麦・塩」といった3つの原材料のみで、
“本醸造方式”という以下のような製造方法で、時間をかけて醸造されます。
- 小麦を炒って砕く
- 蒸した大豆と混ぜ合わせる
- 麹菌(こうじきん)を加える
- 適切な温度・湿度で菌を繁殖させる
- 塩水と混ぜ合わせる→もろみ
- 発酵 & 熟成 (約半年〜3年)
- もろみを搾り液体を取り出す(生揚げ醤油)
- 火入れなどを行い製品化
伝統製法の醤油は、麹菌が生成する酵素が、大豆や小麦のたんぱく質を「アミノ酸」に分解してうま味成分を生成し、小麦のでんぷんを糖に分解して自然な甘みが生まれます。
さらに、時間をかけて発酵熟成させることで、「乳酸菌」や「酵母」などの微生物が働き、ふくよかで複雑な風味をもたらすのです。
しかし、スーパーなど市販されている醤油製品のなかには、このような工程の一部を短縮した アミノ酸液入りの醤油や、
遺伝子組換えが心配される 脱脂加工大豆 の使用などで、コストを抑えて製造される製品が増えてきています。


・参考URL:醤油はどうやって作られているの?~お家で体験~
アミノ酸液入りの醤油


醤油の製造には、解説した「本醸造方式」以外にも、「混合醸造方式」と「混合方式」といった“アミノ酸液”を使って製造する方法があります。
アミノ酸液とは、いわば“うま味”や“コク”の素。植物性たんぱく質から分解された、液体の「たんぱく加水分解物」のことです。
大豆・とうもろこし・小麦等の植物性たんぱくから作られる液体のたんぱく加水分解物が「アミノ酸液」と呼ばれています。
引用:原材料名にアミノ酸液とあるのですが、これは化学調味料ではないのですか?
「諸味」に大豆(脱脂加工大豆)、小麦、とうもろこしなどのたんぱく質を塩酸分解してつくったアミノ酸液を加え、数ヶ月間熟成させます。製品によっては、アミノ酸液ではなく、塩酸の代わりに酵素で大豆を加水分解した酵素分解調味液や小麦を発酵により分解した発酵分解調味液を使います。
引用:農林水産省 しょうゆの製造方法 混合醸造方式
このような成分を使い、熟成期間を短縮して造られた醤油は、一般的に安く購入できるというメリットがあります。
しかし、本醸造醤油に比べて風味が劣り、ややトゲのある味わいになりやすいだけでなく、それを補うために糖類や添加物などで、さらに味が調整されている製品も多いのが現状です。
そのため、自然で美味しい醤油を選ぶなら、「本醸造」や「天然醸造」と書かれている製品、または原材料のシンプルなものを選びましょう。
アミノ酸液(国内製造)、食塩、脱脂加工大豆、小麦、砂糖、果糖ぶどう糖液糖/アルコール、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、甘味料
本醸造しょうゆのうち、醸造を促進するための酵素や食品添加物を使用しないものにだけ「天然醸造」の表示ができます。これは、しょうゆのJAS規格と品質表示基準で定められています。
引用:Q.天然醸造って何ですか?
・参考URL:しょうゆ情報センター>しょうゆを知る>製法
脱脂加工大豆とは?


加工されていない大豆そのまま状態のものを「丸大豆」と呼びますが、
これに対して「脱脂加工大豆」とは、大豆から油分(脂肪分)を取り除いた状態のものを言い、これが大豆の代わりとして醤油に使われることがあります。


「脱脂加工大豆」を使えば、醤油が短期間で安く製造できるため、消費者にとっても安価で購入できるメリットがあります。
脱脂加工大豆とは、しょうゆ製造上必要なたんぱく質を残し、あまり必要のない脂肪分をあらかじめ取り除いたものです。
引用:大豆・脱脂加工大豆
しかし、脱脂加工大豆の原料には“輸入大豆”が使われることが多く、遺伝子組換えの可能性や、ポストハーベスト農薬などのリスクが心配されます。
さらに、大豆から油分を抽出する過程で ヘキサン という化学物質を使う“溶媒抽出法”が用いられることがあり、こういった製造方法も気がかりです。
そのため、原材料には「大豆(丸大豆)」と書かれた製品や、国産大豆が使われたものをおすすめします。
さらに、本醸造醤油や天然醸造と書かれた、昔ながらの醤油製造に従ったものを選びましょう。
乾燥大豆には約20%の脂肪が含まれている。この脂肪をダイズから取り出すのに圧搾法と溶出法がある。圧搾法では油の収量が低いため近年はヘキサンなどの溶媒を用いた溶出法が用いられ、脱脂大豆には1~2%の脂肪しか残らない。
引用:日本大百科全書(ニッポニカ) 「脱脂大豆」の意味・わかりやすい解説
ヘキサン(英: hexane)は、有機溶媒の一種で、直鎖状アルカンである。常温では無色透明で、灯油のような臭いがする液体。水溶性は非常に低い(20℃で13 mg/L)。ガソリンに多く含まれ、ベンジンの主成分である。
〜中略〜
油脂の洗浄・抽出をはじめ様々な用途に用いられる。大豆の脱脂加工法の一つである溶媒抽出法は、大豆を破砕した後にヘキサンを溶剤として使い油脂(大豆油)を抽出するものである。
引用:ヘキサン
無添加・国産の本醸造醤油おすすめ13選!


無添加でおすすめの「醤油(しょうゆ)」を紹介します。
主原料はすべて、国産素材または有機原料を使用したもの。添加物はもちろん、脱脂加工大豆やアミノ酸液も使われていません。
スーパーなど身近で買えるメーカーや、小麦不使用・グルテンフリーの製品もありますので、ぜひ最後までご覧ください!
| 品名 | 概要 |
|---|---|
【海の精】旨しぼり醤油 | 濃口醤油 1L |
【大徳醤油】丸大豆醤油 | 濃口・淡口 200/500/900ml/1.8L |
【松合食品】 ヤマア 天然醸造丸大豆しょうゆ | こいくち 900ml/1.8L |
【足立醸造】国産有機醤油 | 濃口・淡口 500/900ml ギフトにもおすすめ |
【海の精】たまり醤油 | たまり醤油 150/500ml 小麦不使用 |
【伊藤商店】傳右衛門たまり | たまり醤油 200/720ml 小麦不使用 |
【弓削田醤油】有機しょうゆ | 濃口醤油 300/720ml ギフトにもおすすめ |
【海の精】うすくち醤油 | 薄口醤油 500ml |
【井上醤油店】井上古式じょうゆ | 濃口醤油 150/360/720/900ml/1.8L |
【大正屋醤油店】 お米から造った純米しょうゆ | 純米醤油 150/720ml 大豆・小麦など 特定原材料等28品目不使用 (グルテンフリー) |
【正金醤油】 天然醸造こいくち醤油 | 濃口醤油 500ml/1L |
【丸中醤油】丸中醸造醤油 | 濃口醤油 150/300/720ml ギフトにもおすすめ |
【ヤマロク】鶴醤・菊醤 | 再仕込み醤油 濃口醤油 145/500ml ギフトにもおすすめ |
※ランキングではありません。



詳しく解説していきます♪


【海の精】旨しぼり醤油
海の精で人気の『旨しぼり醤油』は、国産有機の大豆と小麦、秩父の天然水、さらに伊豆大島の伝統海塩「海の精」を使用した濃口醤油です。
大豆の割合を高め、仕込み水の量を抑えた、濃厚な「もろみ」を杉桶で仕込み、天然醸造法により1年以上じっくり発酵・熟成させています。
しぼりたて醤油の豊かな風味と、火入れによる香ばしく奥深い香りが魅力。あらゆる料理に調和し、素材のおいしさをさらに引き立てます。
有機大豆(非遺伝子組み換え)、有機小麦、塩(海の精)



最も広く使われる濃口醤油♪
【大徳醤油】丸大豆醤油
大徳醤油の『丸大豆醤油』は、万能に使える濃口と、素材の味を引き立てる淡口の2タイプ。
どちらも国産原料を100%使用し、昔ながらの天然醸造方式によって時間をかけて造られています。
丸大豆は主に西日本(兵庫県、三重県、鳥取県等)で収穫されたものを、小麦は地元である但馬産(兵庫県北部)を使用しています。
また、味の決め手となる塩には、長崎県・崎戸島生まれの平釜塩「にっぽんの海塩」を使用。まろやかな美味しさで、和洋中あらゆる料理で活躍します。
・濃口…大豆(国産)、小麦(国産)、食塩
・淡口…大豆(国産)、小麦(国産)、食塩
【松合食品】ヤマア 天然醸造丸大豆しょうゆ(こいくち)
松合食品(ヤマア)は、地元・熊本県の食材を中心に使用した、醤油・味噌・醸造酢などを手がける老舗メーカー。
『天然醸造丸大豆しょうゆ(こいくち)』は、熊本阿蘇産の丸大豆、熊本菊池産の小麦、ミネラル豊富な天日塩で造られた伝統醤油です。
大豆や小麦は、農薬や化学肥料を使わない栽培方法にこだわり、1年以上かけてじっくり発酵熟成。芳醇な香りと、まろやかなコク・旨みが魅力の一品です。
大豆(熊本県産)(遺伝子組換でない)、小麦、食塩
【足立醸造】国産有機醤油
明治22年創業の足立醸造では、兵庫県・多可町の豊かな自然の中、伝統ある木桶仕込みの醤油づくりを受け継いでいます。
ギフトにも人気の『国産有機醤油』は、濃口と淡口の2タイプ。どちらも、国産の有機大豆・有機小麦・赤穂の海水塩を使用し、1年以上じっくり発酵熟成させています。
そのままお刺身や豆腐と一緒に、炒め物やソテーなどで火を通すと、香りがさらに引き立ちます。
・濃口…有機大豆(国産)、有機小麦(国産)、食塩(瀬戸内内海水塩)
・淡口…有機大豆(国産)、有機小麦(国産)、食塩(瀬戸内内海水塩)
【海の精】たまり醤油
海の精の『たまり醤油』は、国産の「有機大豆」と伊豆大島の伝統海塩「海の精」を使った、小麦不使用の醤油です。
愛知県武豊の杉桶で、昔ながらの天然醸造法により2~3年、じっくりと発酵熟成。
濃厚な旨みが特長で、お刺身やお餅などのつけ醤油としてはもちろん、煮ものや炒めものなど、照りや赤みを出したい料理にもぴったりです。
有機大豆(非遺伝子組み換え)、塩(海の精)、純米焼酎
【伊藤商店】傳右衛門たまり
伊藤商店の『傳右衛門たまり』は、江戸時代から受け継がれた、昔ながらの“たまり醤油”です。
原材料は、国産大豆と天日塩のみ。愛知県武豊町にある醸造蔵の杉桶で、三年もの間じっくり熟成されています。
深いコクと旨み、まろやかな口当たりが魅力。小麦不使用で造られているため、気になる方にもおすすめです。
大豆(国産)(分別生産流通管理済)、食塩
【弓削田醤油】有機しょうゆ
弓削田醤油の『有機しょうゆ』は、国産の有機大豆と有機小麦、ミネラル豊富な天日塩を使用したオーガニック醤油です。
100年以上の歴史ある醤油蔵で、1年以上じっくり天然醸造されたこだわりの一品。芳醇な香りと、奥深い味わいが魅力です。
お刺身や豆腐にかけたり、煮ものや焼きものなど、さまざまな料理で活躍します。
国内産有機大豆、国内産有機小麦、食塩
【海の精】うすくち醤油
関西発祥の薄口醤油は、淡い色合いと上品な塩味が特徴です。海の精の『うすくち醤油』は、旨みを含むまろやかな味わいが魅力の一品。
農薬・化学肥料不使用で栽培された、国産の丸大豆と小麦、そして伊豆大島の伝統海塩「海の精」が使われています。
醤油づくりの有名な香川県小豆島で、杉桶仕込みの天然醸造法により1〜2年じっくりと熟成。
煮もの、お吸いもの、炊き込みご飯など、素材の色や風味を引き立てたい料理にぴったりです。
大豆(非遺伝子組み換え)、小麦、塩(海の精)
【井上醤油店】井上古式じょうゆ
慶応3年創業の井上醤油店は、島根県奥出雲町で江戸時代から続く老舗メーカー。
人気の『井上古式じょうゆ』は、島根を中心とした国産大豆・国産小麦を使用しています。
昔ながらの天然醸造法により、自然にゆだねてじっくり熟成。醸造蔵にすみつく微生物たちの働きで、芳醇な香りと奥深い味わいを実現しています。
煮ものや焼き魚、卵かけご飯といった、素材を生かした料理にぴったりです。
国産丸大豆・国産小麦・食塩
【大正屋醤油店】お米から造った純米しょうゆ
大正屋醤油店の『お米から造った純米しょうゆ』は、酒粕・米・食塩だけで醸造した、しょうゆ風味の発酵調味料です。
特定原材料等28品目を含まない専用工場で製造されているため、大豆や小麦などを避けたい方におすすめ。
淡口醤油のような感覚で、あらゆる料理にお使いいただけます。特に、お刺身・卵かけご飯・煮ものなど、素材を生かした料理にぴったりです。
酒粕(米:島根県産)、米粉(米:島根県産)、食塩(天日塩:オーストラリア産)



グルテンフリーの製品です♪
【正金醤油】天然醸造こいくち醤油
正金醤油の『天然醸造こいくち醤油』は、国産大豆と国産小麦、オーストラリア産の天日塩を使用した、天然醸造の濃口醤油です。
香川県小豆島に蔵を構え、昔ながらの木桶仕込みでじっくり醸造。ふくよかな香りと、旨味・甘味・塩味が絶妙に調和した、こだわりの一品です。
豆腐やお寿司などのツケ醤油としてはもちろん、煮ものや焼きものといった、さまざまな料理で活躍します。
大豆(国内産)、小麦(国内産)、食塩(オーストラリア原産)
【丸中醤油】丸中醸造醤油
丸中醤油の『丸中醸造醤油』は、滋賀県に構える歴史ある醸造蔵で、自然に任せた古式製法により造られたこだわりの一品。
国の登録有形文化財にも指定された築200年以上の蔵と、そこに棲み着く微生物たちの力により、ゆっくりと低温熟成されています。
豊かな香りと、深い旨みが魅力。お刺身や豆腐、卵かけご飯、煮ものや汁ものなど、あらゆる料理で活躍します。
大豆(遺伝子組み換えでない)、小麦、食塩(天日塩)、*国産の大豆・小麦を使用。



贈り物にもおすすめ!
【ヤマロク醤油】鶴醤・菊醤
ヤマロク醤油は、自然豊かな香川県小豆島の地で、150年以上の歴史を誇る老舗蔵元。伝統ある木桶仕込みの醤油を代々受け継いでいます。
約4年もの熟成期間をかける『鶴醤(つるびしお)』は、国産大豆と国産小麦を使用した“再仕込み醤油”。
1~2年熟成させた醤油を再び桶に戻し、大豆と小麦を加えてさらに2~3年仕込むといった製法で、深い旨みと豊かなコク、ふくよかな香りが特徴です。
『菊醤(きくびしお)』は、素材にこだわった濃口しょうゆ。
深いうまみの「丹波黒豆」と、香川県産小麦「さぬきの夢2009」を使用し、約2年じっくり熟成されています。
気品のある香りと、あっさりキレのある味わい、美しい色味も魅力の一品です。
・鶴醤…大豆、小麦、食塩
・菊醤…大豆、小麦、食塩



ギフトにも人気♪



























