フッ素加工なしのフライパンおすすめ7選!安全な素材・買ってはいけないメーカーとは?

記事には広告リンクをふくみます。
フライパン
食くまちゃん

フライパン安全性が気になる……。

そんな悩みにお答えします。

焼く・炒める・煮る・蒸すなど幅広い用途に対応するフライパン

一般家庭でも一人暮らしでも、料理をする人なら誰もが持っていると言っても過言ではありません。

しかしフライパンにはたくさんの種類があり、違いがよくわからないといった声も多いです。

また近年では、フライパンのコーティングで定番のテフロン(フッ素樹脂加工)の安全性が懸念されていて、

PTFEPFOSフリー」や「フッ素加工の有害物質」といったキーワードを耳にする機会も増えてきています。

でも実際、どういう理由で何が危険なのか?を詳しく解説されているものは少なく、逆に混乱を招いているのが現状です。

そこで本記事では、フライパンの種類について、「素材」や「コーティング」の違いを比較。

どんなフライパンが買ってはいけないのか?逆に、どこのメーカーが安全性が高くおすすめなのかまでを徹底解説します。

この記事を読めば、市販の「フライパン」や「」の見分けがつくようになり、商品選びに役立ちます。

自分に合った素材メーカーがきっと見つかりますので、ぜひ最後までご覧ください。

もくじ

フライパンの「素材」について

安全なフライパン

フライパンの大きな違いは「素材」と「表面加工コーティング)」です。

まず「素材」には、アルミ・ステンレスなどがありますが、

最もよく使われるのが、軽くて熱伝導率の高いアルミニウム製のフライパンです。

アルミ製のフライパン

アルミ素材のフライパン

家庭用のフライパンでは、軽くて熱伝導率の高いアルミニウムがよく使われ、

その製品のほとんどに表面コーティングが施されてます。

アルミニウムの過剰な摂取はカラダに悪影響を及ぼすと懸念されていますが、

調理器具からの影響は微量であり、カラダに入っても約99%が排出されることが分かっています。

人が一生涯摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される暫定的な許容量(暫定耐容週間摂取量)として、体重1kg、一週間当たり、2mgという値を設定しています。

引用:2.アルミニウムの毒性

食べ物や飲み物といっしょに体に入ったアルミニウムは、そのほとんど(約99パーセント)が吸収されずにそのまま排泄されることがわかっています。

引用:食べ物などとともに体内に入るアルミニウム

そのためアルミ素材であっても特に問題はありませんが、

心配であればコーティングなしのアルミ製フライパンや、表面が剥がれやすい安価なフッ素加工が施されている製品は避けた方が無難です。

ちなみにアルミ製のフライパンは、アルミ素材のみの製品と、

保温性を上げたステンレスとの多重構造になっているフライパンの2種類があります。

(例)グリーンパン…【素材】アルミニウム合金・【加工】セラミックコーティング

おすすめフライパン

ステンレス製のフライパン

ステンレス製の調理器具

ステンレス(ステンレスこう)は、サビ高温に強いという特徴を持っていて、

スプーンフォークなどのカトラリー類、流し台など様々な場面で使われています。

ステンレス鋼(ステンレスこう、英: stainless steel)とは、鉄に一定量以上のクロムを含ませた腐食に対する耐性を持つ合金鋼である。

~中略~

ステンレス鋼は高温腐食に対しても耐性が高く、耐熱鋼としても位置づけられる。

引用:ステンレス鋼

しかし、アルミに比べて熱伝導率がよくないといったデメリットがあり、

そのための素材として使われることが多く、フライパンではアルミを挟んだ多層構造になっているのが一般的です。

ステンレスの「熱伝導率が悪いが冷めにくい」といった特徴と、

アルミニウムの「熱伝導率が高いが冷めやすい」といった特徴をうまく組み合わせ、

熱伝導率が高くて冷めにくいといった製品が多く造られています。

ステンレス鋼は熱伝導があまりよくないので、ステンレス鋼でアルミを挟み込んだ三層構造クラッド鋼などにして対策される[550]

引用:ステンレス鋼

(例)ジオプロダクト…【素材】ステンレスとアルミの全面7層構造【加工】なし

おすすめフライパン

鉄のフライパンは長持ち?

鉄製のフライパン

鉄のフライパン耐熱性が高くキズもつきにくいため、

使いこなせば一生使えるといったコスパの良さが最大の魅力です。

さらに高温調理が可能で、オーブンなどにも使えるため料理好きの方にも人気があります。

しかし実際には「取り扱いがめんどう…」、「重い……」などの理由で家庭で使っている人は少なめ。

鉄製のフライパンは、使用前に「焼き入れ」を行ってサビ止めを落とし、

表面に油膜をつくり焦げつきを防ぐ「シーズニング」作業が必要で、やや手間がかかります。

最近ではYouTubeなどの無料動画でわかりやすくシーズニング方法が解説されていたり、

そもそもシーズニング済みの状態で販売されているものもあるので、最初の手間を省きたい方はこのような製品がおすすめです。

(例)ラフリングルス鉄フライパン…【素材】鉄【加工】なし

おすすめフライパン

フライパンの「表面コーティング」について

おすすめのフライパン

フライパンの「表面コーティング」は、調理時の焦げつきこびりつきを防ぐためで、

よくあるアルミ素材の製品には、ほとんどにこの加工がされています。

とくに多いのがテフロン加工セラミック加工ですが、

ここでは安全性が懸念されている「テフロン(フッ素加工)」について詳しく解説します。

おすすめフライパン

テフロン・フッ素加工(PTFE)

テフロンフライパン

フライパンの表面コーティングで一般的なのは、テフロンフッ素加工のフライパンです。

テフロンとはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)というフッ素樹脂のことで、水分油分に強く、

フライパンの表面に加工すると滑りが良くなり焦げつきを防ぐ効果があります。

ダイヤモンド加工」や「マーブルコート(大理石)」と呼ばれる種類も、ほとんどがこのフッ素加工に含まれます。

食ここちゃん

これらはフッ素樹脂にダイヤモンドやマーブルを入れて耐久性を上げたもの!

フッ素加工のデメリットは、徐々に劣化し表面が剥がれていくということです。

もともと摩擦に弱いのですが、とくに安いフッ素加工のフライパンは半年〜1年キズ焦げつきが目立ってくるものもあるようです。

ポリテトラフルオロエチレン (polytetrafluoroethylene, PTFE) はテトラフルオロエチレンの重合体で、フッ素原子と炭素原子のみからなるフッ素樹脂(フッ化炭素樹脂)である。テフロン (Teflon) の商品名で知られる。化学的に安定で耐熱性、耐薬品性に優れる。

引用:ポリテトラフルオロエチレン

またPTFEは約260℃を超えると劣化しはじめ、500℃以上で有害なガスを発生することが分かっています。

約260°Cに達すると劣化し始め、約350°C以上になると分解し、500℃以上に加熱すると有毒なポリマーガスが発生する可能性が報告されているので注意が必要である[4][5]

引用:ポリテトラフルオロエチレン

しかし通常の調理では260℃を超えることは考えにくく、

最近のコンロには自動停止機能がついているので、空焚きのまま放置するなどの心配もいらないかと思います。

揚げ物調理をするコンロは、調理油の温度が過度に上昇した場合に自動的に燃焼を停止する装置(調理油過熱防止装置)を設けることが定められています。

引用:キッチンまわりの豆知識

そのため「フッ素加工されたフライパンはNG」とまでは言い切れませんが、

次に解説する環境問題に関する理由から積極的におすすめはできません。

・参考:テフロン加工フライパン 4 時間の過燃焼により生じたフューム吸入による肺水腫の 1 例

おすすめフライパン

PFOAピーフォア」は禁止されている

PFOAについて

テフロン加工において、PFOAを心配している方も多いかもしれません。

PFOAピーフォア(ペルフルオロオクタン酸)とはPFASの一種で、テフロン合成の添加剤や界面活性剤として使用される物質ですが、

製造における環境汚染人体への影響が指摘されてきました。

しかし2019年5月ストックホルム条約を受けてEUでは2020年7月から製造および流通が原則禁止になり、

日本でも2021年10月から製造・輸入が原則禁止となっています。

つまりこれから新しくフライパンを購入する際に、PFOAを気にする必要はないということ。

わざわざ「PFOAフリー」と書かれている製品を探す意味はほとんどありません。

使われ続ける「PFASピーファス

PFASについて

安全性が心配されるPFOAについて、現在では使われていないことを解説しました。

しかしこれらの代替えとして使われているのが、同じ有機フッ素化合物(PFAS)に属する物質です。

食ここちゃん

禁止されている「PFOS」・「PFOA」・「PFH×S」はいずれもPFASに含まれる!

PFASとは、人工的に作られた有機フッ素化合物の総称です。種類は4,700以上といわれています。水や油をはじく効果があり、熱にも強いことから半導体や包装紙、防水服など身近な製品に使われ私たちの暮らしを支えています。ただ、一部は分解されにくく、体に蓄積されるため、人への有害性が指摘されるものもあります。

引用:追跡“PFAS汚染” 暮らしに迫る化学物質

PFAS汚染は、フッ素加工のフライパンだけによるものではありませんが、

自然に分解されにくいため、ヒトや環境に影響を及ぼします。

「PFAS」は自然にはほとんど分解されず長く環境に残り、体に蓄積されやすいことから“永遠の化学物質”とも呼ばれています。

引用:PFASがもたらす 時を超える懸念と不安

このような理由からテフロン(フッ素)加工の製品は、いくら使用方法を間違えず安全に使っていてたとしても、

環境負荷が高いと言う理由で、あまりおすすめではありません。

これから買い替えるなら、間違いなくフッ素不使用のフライパンがおすすめです。

食ここちゃん

探すなら「PFOAフリー」ではなく「PFASフリー」!

おすすめフライパン

テフロン・フッ素加工なしのおすすめフライパン7選!

テフロン加工なしのフライパン

有機フッ素化合物(PFAS)を含まない、おすすめのフライパンやそのメーカーを紹介します。

人気のセラミックコーティンク取っ手のとれるシリーズ、ギフトにおすすめのセットまで。

すべてフッ素・テフロン不使用で、ヒトと環境に配慮された製品です。

食ここちゃん

詳しく解説していきます♪

【グリーンパン】セラミックフライパン・鍋

グリーンパンは、フッ素樹脂を使用しないノンスティックコーティングの調理器具を、世界ではじめて開発したベルギー発のメーカーです。

環境に影響を及ぼすフッ素樹脂コーティングの替わりとして、防煙素材に使われていたセラミック塗膜に注目。

2007年に有害なPFAS を一切含まない、特許取得のセラミック・ノンスティックコーティング(サーモロン)を開発しました。

現在では、ダイヤモンド粒子を加えてさらに強化。耐久性も高まりより長持ちします。

耐熱温度は450℃。加熱し過ぎてしまっても有害ガスの心配はありません。

遠赤外線効果のあるセラミックと、熱伝導に優れたダイヤモンド粒子の相乗効果で早く温まり、省エネ調理が可能です。

通常のフライパンだけでなく、卵焼き用の『エッグパン』、

取っ手取れるクリックシェフ』シリーズなど多くのラインナップがでています。

製品特徴

素材:アルミニウム合金 

表面加工:サーモロン™セラミック・ノンスティック・コーティング

重量:840g(26cm メイフラワー)

対応熱源:‎IH(電磁調理器)、ガスなど

その他:PFAS・鉛・カドミウム不使用、フッ素加工フライパン製造時のCO2排出量を60%削減、古いフライパンを無料回収(※買い替えの場合)

食ここちゃん

オーブン対応は「ストゥディオ」と「ヴェニス プロ」!

グリーンパン(Greenpan)
¥7,700 (2025/03/29 13:02時点 | Amazon調べ)
グリーンパン(Greenpan)
¥6,707 (2025/04/03 17:38時点 | Amazon調べ)

・公式サイト:グリーンパン公式オンラインストア

リストに戻る

【ジオ・プロダクト】ステンレス製 フライパン・鍋

宮崎製作所のジオ・プロダクトは、実用性見た目の美しさを追求した、クッキングウェアブランド。

本体素材はアルミニウムステンレスでサンドした全面7層構造になっていて、

熱伝導効率」と「保温性」が高く、小さい熱量でムラなく早く調理ができます。

さらに、本体とフタが密着することで内部を定温・定圧に保つ「ウォーターシール効果」により無水調理も可能。

深型の鍋タイプならケーキが焼けたり、お米もふっくら炊き上がります。

国内製造15年の長期保証。アフターフォローで修理も可能と、購入後のサポートも充実しています。

製品特徴

素材:本体=全面7層構造(内側から18-8ステンレス/アルミニウム/アルミニウム合金/アルミニウム/アルムニウム合金/18-0ステンレス)=18-8ステンレス つまみ・ハンドル=18-8ステンレス

表面加工:なし

重量:約1.9kg(ソテーパン25cm)

対応熱源:ガス、ハロゲンヒーター、クッキングヒーター、‎IH(電磁調理器)、オーブン

その他日本製、15年保証

食ここちゃん

焼く・煮る・ゆでる・炊くをひとつに!

宮崎製作所(Miyazaki Seisakusho)
¥9,142 (2025/04/03 17:38時点 | Amazon調べ)
宮崎製作所(Miyazaki Seisakusho)
¥6,409 (2025/03/31 01:15時点 | Amazon調べ)
宮崎製作所(Miyazaki Seisakusho)
¥9,820 (2025/03/29 13:02時点 | Amazon調べ)

リストに戻る

【ビタクラフト】スーパー鉄 フライパン

ビタクラフトの『スーパー鉄』シリーズは、窒化4層加工によってびにくく、

焼き入れ油ひきなどの最初のお手入れが不要鉄フライパンです。

窒化加工」とは、船舶や航空機などに使われる加工技術。

鉄の内部に窒素を浸透させることで表面強度を高めるほか、これによってできた表面の凹凸により吸収率がアップします。

使うほどにこびりつきにくくなるので、使用後はぬるま湯でさっと洗うだけでOKです。

製品特徴

素材:本体=鉄(窒化加工)、ハンドル=ステンレススティール

表面加工:なし

重量:約963g(26cm)

対応熱源:ガス、IH(電磁調理器)

その他:国内製造、金属ツール使用可能

食ここちゃん

鉄フライパンが初めての方にもおすすめ!

Vita Craft(ビタクラフト)
¥8,789 (2025/04/03 17:38時点 | Amazon調べ)
Vita Craft(ビタクラフト)
¥9,947 (2025/04/03 20:49時点 | Amazon調べ)
Vita Craft(ビタクラフト)
¥10,450 (2025/03/29 13:02時点 | Amazon調べ)

リストに戻る

【ビタクラフト/オレゴン】ステンレス製フライパン・鍋

ビタクラフトのオレゴンは、ステンレスアルミで挟んだ5層構造フライパンのシリーズ。

本体フタが密着するように設計されているので水分が逃げにくく、

食材の水分のみでの無水調理や、余分な油を使わない無油調理が可能です。

製品特徴

素材:ステンレス・アルミニウム

表面加工:なし

重量::1.6kg(オレゴン25.5cm)

対応熱源:ガス、IH(電磁調理器)、ハロゲンヒーター、ラジエントヒーター、シーズヒーター

その他:10年保証

食ここちゃん

ミラー仕上げのおしゃれなデザイン♪

Vita Craft(ビタクラフト)
¥9,489 (2025/04/02 06:10時点 | Amazon調べ)
Vita Craft(ビタクラフト)
¥9,500 (2025/04/03 20:49時点 | Amazon調べ)
Vita Craft(ビタクラフト)
¥10,450 (2025/03/29 13:02時点 | Amazon調べ)

リストに戻る

【FD STYLE】 鉄のフライパン

FD STYLEの『鉄フライパン』は、サビに強い鉄製フライパンです。

本体に施された「OXYNITオキシナイト加工酸化+窒化)」によってサビに強く油なじみがよくなり、

スピニング加工」で軽量化されているので、キャンプなど持ち運びにも便利。

天然を使用したおしゃれなハンドルも魅力です。

製品特徴

素材:質:本体=鉄(OXYNIT加工)、ハンドル=天然竹、金具=ステンレススチール

表面加工:なし

重量:約975kg(26cm)

対応熱源:IH・ガス火

その他日本製、金属ツール使用可能

食ここちゃん

使い始めの空焚きは不要ですが、油ならしは必要です。

プリンス工業(Prince Industry)
¥8,444 (2025/04/03 20:49時点 | Amazon調べ)
プリンス工業(Prince Industry)
¥6,890 (2025/03/29 13:02時点 | Amazon調べ)

リストに戻る

LAUGH WRINKLESラフリンクルズ】使いこむほどに育つ鉄フライパン

ラフリンクルズの『使いこむほどに育つ鉄フライパン』は、

初めて鉄フライパンを使う方や、キャンプなどアウトドアシーンにもおすすめの製品です。

使う前のシーズニング作業は、事前に職人の手によって対応済み。届いたらすぐに使うことができます。

一枚の鉄板を伸ばし成形することにより、底面の厚さはそのままに、側面を薄く伸ばすことで軽量化

さらに表面に微細な凸凹加工を行うことで、焦げ付きにくくなっています。

使用後は洗剤をつけず、たわしで洗い流すだけでOK。

持ち手が熱くならない白木ブナ材)のハンドルは自然木を使用していて、一つ一つがオリジナルで愛着のわくデザインです。

製品特徴

素材:質:本体=鉄、ハンドル=ブナ材

表面加工:なし

重量:約1kg(26cm)

対応熱源:IH・ガス火

・その他:日本製

食ここちゃん

ギフトにもおすすめ♪

リストに戻る

【バーミキュラ】鋳物ホーローフライパン

バーミキュラのフライパンは、鋳鉄×ホーローコーティング

食材からでる余分な水分を瞬間蒸発させるのでべちゃつかず、食材の旨みを凝縮します。

ガラス質のホーローは高温でも有毒ガスの心配はなく、

鉄製フライパンのように初回のシーズニングや油返しは不要で、通常のフライパンのようにお使いいただけます。

日本の職人の手によって作られたメイド・イン・ジャパンの品質。

公式ショップでは、ホーローが剥げたりウッドハンドルが傷んできたら再コーティングを行い、

新品同様に修復できる「リペアプログラム」や、

製品を再溶解して、サイズを変更できる「リクラフトプログラム」を利用することもできます。

製品特徴

素材:(本体)鋳鉄(ハンドル)オーク材

表面加工:ホーロー

重量(24cm深型):約1.05kg

対応熱源:ガス・IH・ハロゲン・ラジエント・シーズ

その他:洗剤洗いOK、ウッドハンドルまで丸洗い可能、購入後の再コーティングサイズ変更ができる(有料)

食ここちゃん

ギフトにもおすすめ!

バーミキュラ(Vermicular)
¥16,279 (2025/03/30 15:56時点 | Amazon調べ)
バーミキュラ(Vermicular)
¥11,879 (2025/03/30 15:56時点 | Amazon調べ)
バーミキュラ(Vermicular)
¥3,850 (2025/03/30 15:56時点 | Amazon調べ)

・公式オンラインショップ:VERMICULAR

リストに戻る

まとめ:安全なフライパンは長持ちする!

安全なフライパンのおすすめ

フライパンの種類や選び方、フッ素テフロン加工の問題点、さらに環境に優しいおすすめのフライパンを紹介しました。

テフロン・フッ素加工は度々その安全性が話題になりますが、実際には使い方を間違わなければ、さほど問題ではありません。

しかし製造過程で使用される化学物質により、人や環境に良くないことが分かっています。

これから買い替えるなら、セラミック加工のもの ②ステンレス製のもの ③鉄製のもの から選ぶのがおすすめ。

とくに鉄製のフライパンは、一生使えるとってもコスパの良いアイテムです!

リストに戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ